子供とインターネット/子供とインターネット関連情報

子供のために、フィルタリングソフトを(2ページ目)

子供のインターネットライフに必須のフィルタリングソフト。「なにができるの?」「注意点は?」「代表的なフィルタリングソフトは?」といった疑問にお答えします。既に導入済の方もおさらいしておきましょう。

金子 由李

執筆者:金子 由李

子供とインターネットガイド

インターネット利用、その前に!

フィルタリングソフトって、どんな仕組み?

フィルタリングソフトが有害サイトを判別する仕組みには、 代表的なものとして以下3種類の方法があります。

(1)ブラックリスト/ホワイトリスト
有害サイト対策には色々な技術を組み合わせることが大切
有害サイト対策には色々な技術を組み合わせることが大切
データベースに登録した有害サイト(ブラックリスト)や、安心なサイト(ホワイトリスト)から、 有害サイトか否かを判断する方法です。
メーカーのデータベースに日々登録され続けるURL情報を利用したり、 ユーザーが禁止(許可)URLを登録して有害サイトを遮断します。

・ブラックリスト/ホワイトリストの弱点
インターネット上でリアルタイムに更新され続けているURL全てをチェックすることは、不可能といって良いでしょう。 ブラックリストに未登録…という状態の有害サイトが必ず出てきます。

また、安心だと思われるURLだけを登録する方法は、インターネット上の情報を極端に制限するため、 あまり現実的ではないのでは…という声も聞かれます。

(2)単語・キーワード登録
データベースに登録した単語とサイトの内容が合致した場合に、有害サイトだと判断する方法です。
フィルタリングソフトに予め登録してある単語や、 ユーザーが登録した単語が含まれたサイトを遮断します。

・単語・キーワード登録の弱点
あまりにも色々な単語を登録してしまうと、必要な情報も遮断してしまう場合があります。
コンテンツ全体の情報を把握して「問題ない」とフィルタリングソフトが判断する場合もありますが、 必ずしも毎回そうだとは言えません。

(3)セルフレーティング
発信者がサイトを自己評価して格付け(ラベル付け)する方法です。
現在は主にPICSルールが採用され、ラベルの情報から「問題ない」と判断された サイトだけを表示します。

・セルフレーティングの弱点
サイト発信者が自主的に取り組む必要があるため、発信者がこの方法を採用していなければ 有害サイトだと判断できません。

どれか1つの方法だけでは、十分な有害サイト対策とは言えないことが分かりますね。
上記のような方法やメーカー独自の技術を複数組み合わせることによって、 フィルタリングソフトの精度をアップすることができるのです。

では、フィルタリングソフトをご家庭に導入した場合、 どのようなことができるのでしょう?
役立つ機能も含めて次ページでご紹介します。

1ページ: フィルタリングソフトとは?
2ページ: フィルタリングソフトってどんな仕組み?
3ページ: フィルタリングソフトでなにができる?
4ページ: フィルタリングソフトでブロックできないのは?
5ページ: 代表的なフィルタリングソフトは?

フィルタリングソフト入門 関連URL

フィルタリングソフト「InterSafe Personal(from AllAboutインターネットセキュリティ)」
フィルタリングソフト「i-フィルター Personal Edition3」
フィルタリングソフト「サイバーシッター5(CYBERsitter5)」
インターネット利用、その前に!
ぴったりのキッズソフトを探そう
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます