公的手当/旧制度「子ども手当」

「子ども手当て」で、損をする?得をする?(3ページ目)

政権交代で導入が予定されている「子ども手当て」。その財源は、配偶者控除と扶養控除の廃止だそうです。あなたの家計は、「子ども手当て」導入で損をする?得をする?

平野 泰嗣

執筆者:平野 泰嗣

ふたりで学ぶマネー術ガイド

  • Comment Page Icon

子育て負担の軽減額は

勉強する子ども
「子ども手当て」の使い道はどうする?
■子ども1人育てる場合の負担軽減額は、270万円!
年収・世帯類型ごとの「子ども手当て」導入による家計への影響を見てきました。一般的に子どもの教育資金として1人1000万円~1500万円必要と言われていますが、今回の「子ども手当て」導入で子ども1人を育てるのにどの位の負担軽減になるのでしょうか。

ちょっと前提条件は強引ですが、専業主婦世帯で子どもが1人、年収600万円(年収は22年間変わらず)と仮定した場合、子ども1人が大学を卒業するまでに、今回の「子ども手当て」導入による手取りの増加額及び公立高校の授業料無償化による負担軽減額を合計すると、約270万円になります。子ども2人(双子を想定)を育てる場合は、負担軽減額は約650万円になります。

この金額を多いと見るか、少ないと見るかは人それぞれの感じ方によって異なると思いますが、必要教育資金に対する負担軽減額の割合で考えると、これから子どもを育てていく世帯にとっては、大きな助けとなると思われます。

■「子ども手当て」は、子どもの将来のために!
中学校卒業まで、子ども1人に対し毎月2万6000円支給する「子ども手当」。「家計が助かる」と言って、無駄遣いしては意味がありません。教育費に関しては、「子ども手当て」が支給される中学校までよりも、高校・大学の方がより多くかかります。子どもが望む進路に進めるようにしっかり貯蓄していく必要があります。

また、子どもの才能を伸ばすという視点で考えれば、芸術やスポーツなど課外活動のための費用に「子ども手当て」を充てるという考え方もあるでしょう。

■制度内容は未確定なので、最新情報に注目しましょう!
「子ども手当て」は、貰う側にとっては良いことばかりですが、さまざまな問題も抱えています。先に試算したように、中所得層と高所得層で受けられる恩恵が逆転するなど制度設計上の問題もあります。そのため、所得制限が設けられることも考えられます。また、「子ども手当て」として支給されているのに、用途を限定しないと、子どもに全く関連しない費目に使われるのも問題があります。

配偶者控除及び配偶者特別控除や一般の扶養控除の廃止に反対する声も上がっていますので、制度内容は未確定とも言えます。制度内容が具体化するまでにはもうしばらくかかると思いますので、最新情報に注目していきましょう。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/1/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます