男の子育て/男の子育て関連情報

赤ちゃん誕生から1歳までのお祝い事(2ページ目)

赤ちゃんが生まれると、健やかな成長や厄除けを願う行事がいろいろとあります。地域によって風習は違いますが、赤ちゃん誕生から1歳までのお祝い事を整理してみました。

執筆者:遠藤 雅大

お七夜・命名式

お祝い・行事
赤ちゃん誕生から1歳までは、お祝い事が続きます。
「赤ちゃん生まれてから7日目の夜に名前を決め、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事のことを「お七夜・命名式」といいます。
命名書を飾って赤飯や尾頭付きの鯛などの祝い膳で祝宴を開く、古くから伝わる行事ですが、親戚や友人を大勢呼んで盛大に祝うところもあれば、親子だけで簡単に済ませる方も多く、地域や家庭によって祝い方は様々です。
病院から退院するのがちょうどこのころのため、最近では生後7日にはあまりこだわらず、退院のお祝いを兼ねて行う家庭が多数。また、帝王切開等の理由で退院が遅れたりしても、ママや赤ちゃんの体調のいい日にあわせてお祝いをする家庭も多いようです。

出産内祝い

出産祝いをいただいた方への返礼品と思われがちな「出産内祝い」ですが、そもそもの意味は「お返し」ではありません。
内祝いとは文字通り、「内(当事者側)のお祝い」という意味で、自分の家に赤ちゃんが生まれたお祝いの品を贈り、その喜びを一緒に分かち合ってもらおうという意味で贈るものです。出産内祝いを贈るタイミングとしては、赤ちゃん誕生の報告も兼ねていますから、誕生後1ヶ月前後までと考えて準備しましょう。また、お祝いをいただいた場合は、一般的には頂いた額の半額程度のものを贈ります。

お宮参り

お宮参りの由来は、その土地の守り神である「産土神(うぶすながみ、うぶしなのかみ)」に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を願う行事です。
一般的にお参りをする時期は、男子は生後31・32日目、女子は32・33日目がよいといわれていますが、地域の風習や季節によっても違うので、生後30日前後で穏やかな天気の日を選べばよいでしょう。

お食い初め

お食い初め
一生、食べ物に困らないように願いをするのが「お食い初め」
赤ちゃんが生まれて100日目に行う儀式に「お食い初め」というものがあります。
100日といえば、早い子では歯が生え始めるころ。赤ちゃんの健やかな成長を祝うとともに、子どもが一生食べ物に困らないよう願う儀式で、地域によっては「箸ぞろえ」「歯固め」などと呼ばれるところもあります。
正式にはお祝い用の食器を用意して、祝い膳の料理や食べ方の作法等もあるのですが、最近は簡単に済ませる方も多いようです。

初節句

赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句を「初節句」といい、男の子は端午の節句(5月5日)、女の子は桃の節句(3月3日)になります。
初節句は、赤ちゃの健やかな成長や立身出世、厄除け等を願う行事で、一般的には鎧兜や雛人形を飾り、縁起の良い祝い膳で食事会などを行いますが、スタジオでの記念撮影や外食など祝い方もそれぞれです。

以上、赤ちゃん誕生から1歳までのお祝い事を簡単に整理してみましたが、お住まいの地域によってお祝いのスタイルは様々です。赤ちゃんの健やかな成長や厄除けを願って古くから伝わる行事がほとんどですから、おじいちゃん・おばあちゃんの助言等も参考にしながら、前もって予定を立てましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育て関連の商品をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます