保育園・保育所/保育園関連情報

入れない! 待機児童ホットライン開設(2ページ目)

例年、認可保育所の待機児童は9月頃からジワジワと増え、10月になると「入れない!」が一般的。2009年はなんと5月頃から定員一杯の状態になっているよう。いったいどうすれば……。

猪熊 弘子

猪熊 弘子

子育て ガイド

ジャーナリスト。名寄市立大学特命教授 (一社)子ども安全計画研究所代表理事。 保育・教育、子ども施策などを主なテーマに、執筆・翻訳、テレビ・ラジオ出演、講演を行なう。4人の子どもの母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

...続きを読む

「待機」に甘んじる必要はありません!

昨年秋からの急激な経済の悪化によって、多くの人が仕事を求めるようになってきています。それまで働いていなかった専業主婦などはもちろんのこと、男性でも派遣や非正規社員で仕事を失い、新たに仕事を探している人が大勢います。

「働かなければ暮していけない」という現実があるのに、一方で、保育所が足りず、子どもを預けられずに困っている人も大勢います。3月に実施されたホットラインにも、「保育所に入れず、5歳の子どもが1歳の子どもの世話を1日している」「母子家庭で時給のアルバイトでの生活なのに、子どもを保育所に入れられず困っている」といった、本当に悲惨で切実な声が多数寄せられました。

子どもを預けられなければ、家に置いてでも、働かなければ暮せないという現実があるのです。もう「待機」に甘んじていることはありません。一刻も早く十分な保育所を作って!……そんな怒りの声を届けてください。現実を変えるのは、今、まさに困っている人たちの声です。少しでも困っていることがあれば、ホットラインに電話してみましょう。保育所の園長先生などが、親身なアドバイスをしてくれますよ。

<関連記事>
待機児はいつになったらゼロになるの?
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の保育園グッズをチェック!楽天市場で人気の保育園グッズをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます