資産運用/資産運用をするときの鉄則

賢い投資家が貫く投資ポリシーって、なんだ?(2ページ目)

自分の感情や経験だけでマーケットに対峙すると痛い目に会います。まずは、投資ポリシーを心の中でしっかり固めることが大事なのです。それにしても、投資ポリシーっていったいなんなんでしょう?

北川 邦弘

北川 邦弘

はじめての資産運用 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

短期投資をしない

5年以内に使うお金で投資をしてはいけません。
なぜなら、5年経てばどんな暴落からもマーケットは立ち直ってきたからです。
最悪の場合でも5年経てば元本割れを回避できると考えれば、リスクを負った投資に踏み切る勇気が出るものです。
もっとも危険なことは足の短い資金で大胆な勝負に出ることです。資金の色分けをしたうえで、資金使途に合った運用方法を決めてください。

集中投資をしない

投資はギャンブルではないので、思い入れや感情で賭けてはいけません。直感というのも当てにできません。
もっとも合理的な投資方法は分散投資と決まっています。
徹底的な分散で、極端な損失が出るのを防ぐことこそ、誰にでもできるリスクマネジメントなのです。

分散は臆病者の投資法などと軽べつするのは、天才投資家のすることです。ほとんどの人は迷わず分散投資に徹したらいいですね。
マーケットのグローバル化では分散が無意味になる、などと片付けるのも、単純化のの誤びゅうです。

レバレッジをかけない

レバレッジをかけるとは、身の丈のを越えた投資をすることです。うまくいけば収益率はグンと良くなりますが、裏目に出れば「追証」を求められたり、
資産を没収されたりします。普通の人が関わるべき手法ではありません。
これを具体的にいえば、借金をして投資をしてはいけません
株を借りて投資をしてもなりません。差金決済で外貨を取引するのも高リスクです。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます