株・株式投資/株式関連情報

時価総額と利益の乖離している株は要注意

時価総額至上主義とバブルには密接な関係があります。バブルとはいったいどうゆうものでしょうか?ライブドアショックがきっかけになって高PERの株は非常に注意が必要です。

藤村 哲也

執筆者:藤村 哲也

株式ガイド

  • Comment Page Icon
時価総額と利益の乖離している株は要注意

本来の時価総額経営


トヨタは時価総額NO1
トヨタの時価総額NO1は長い歴史のたまもの
トヨタ自動車が日本の時価総額NO1で、21,840,485百万円、つまり21.8兆円です。従業員は27万人を世界中に抱え、世界中いたるところでトヨタの車は走っているという実体を伴った結果として時価総額NO1となりました。年間の営業利益は1.6兆円、売上は18.5兆円に上ります。もしも、仮にこのトヨタの株を100%購入することが出来るのであれば、それには21.8兆円のお金が必要で、そこから年間で1.2兆円の利益(当期純利益)を生み出すことが出来る会社を手に入れることが出来るのです。成長性を考えなければ、21.8兆円/1.2兆円=18年で買収した金額は回収が出来る計算となります。これは非常に単純化し分かりやすく説明したものですのでその点ご容赦下さい。

では、ライブドアの目指したものは?


一方、ライブドアの目指した時価総額NO1とは、これとどう違うのでしょうか?
目指す順番が違います。つまりトヨタなどは本業の売上や利益を増加させる為に企業努力を行って、その結果株価も高くなり、結果的に株式分割等を行って株式数も増え、株価も上昇し、時価総額が増えていくという順番です。
一方、ライブドアの場合は時価総額を増やす為にはどうすればよいのかということをまず最初に考えました。時価総額=(株価×発行済み株式数)ですからそれには発行株数を増やし株価を引き上げればよいのです。大量分割をしたり、個人投資家への人気を取るための選挙やテレビ出演で高株価を支えたりして時価総額(株価×発行済み株式数)を増やしていきました。高株価と分割という本来業務には関係のないセットで時価総額を増やすという意味で順番が逆であり、そこに無理が生じ、バブルが生じてしまったのです。

ホリエモンのいう「時価総額経営」と「バブル」には密接な関係があります。
時価総額とは、株価に発行済み株式総数をかけたもの。この時価総額を上昇増加させる為には、株価を上昇させるか発行済み株式総数を増加させるかしかありません。

1万分割の株式分割と株価上昇がセットになって時価総額は肥大化しました。実態にそぐわない時価総額がまかり通り、その高株価を武器にして、買収を繰り返していったのです。上昇している時は上がるから買うというリズムを作り出し、どんどん時価総額は実態から乖離しました。

つまりこの時価総額というのは経営の実態、会社の実態をあらわす指標ではなく、市場の評価、人気度をあらわします。時価総額が実態から離れ、市場の評価が実態と大きくずれていたことに問題があり、このずれがバブルそのものです。

本来の時価総額経営は株主利益を優先した結果として時価総額が大きくなるという順番で語られるものです。まさに上述したトヨタ自動車の場合は実業で評価された結果としての時価総額NO1です。

次のページではライブドアに限らないバブル症状を検証!
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます