貯蓄/貯蓄する基本の方法

預金が消えた! 補償はどうなる?(3ページ目)

インターネット・バンキングや盗難通帳から虎の子の預金が引き出されたとき、銀行はどのような補償をしてくれるの? 自主ルールが発表されました。

大沼 恵美子

大沼 恵美子

貯蓄 ガイド

CFPのガイドが貯蓄ができないと悩む人に、賢い貯蓄の始め方をわかりやすく紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

インターネット・バンキングの被害補償は個別対応

ネットバンクの預金が消えた!
ウソ~! 預金がなくなってる。どうして……?
盗難通帳による被害に対する補償には一定のルールが設けられたので対応できますが、インターネット・バンキングの補償基準は個別対応となっています。全国銀行協会「預金等の不正な払戻しへの対応について」によると、「インターネットの技術やその世界における犯罪手口は日々高度化しており、そうした中で、各行が提供するサービスは、そのセキュリティー対策を含め一様ではないことから、重過失・過失の類型や、それに応じた補償割合を定型的に策定することは困難である。したがって、補償を行う際には、被害にあったお客様の態様やその状況を加味して判断する。」

確かにセキュリティーは銀行ごとに異なっています。利用者は銀行から届くセキュリティーに関するお知らせにしっかり目を通して実行する必要があります。併せてパスワードやID等の管理を慎重に行い、ウィルス対策も個人レベルで導入するなど自己防衛に努めましょう。万が一被害にあった場合は、直ぐに銀行及び警察へ通知し、事情を説明して補償が受けられるようにしましょう。被害の早期発見は定期チェックが一番です


【全国銀行協会「預金等の不正な払戻しへの対応について」に関して】

【全銀協ニュース】
  • 平成20年2月7日「盗難通帳による払出し件数・金額等に関するアンケート結果等について」はこちら
  • 平成20年2月19日「預金等の不正な払戻しへの対応について」はこちら

【関連リンク】
ATM不正24億円超、3日以内に95.2%引き出し!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます