株・株式投資/株式関連情報

子どもと始める株式投資(5ページ目)

我が子に株式投資を通じて金融に関するリスクとリカバリー(失敗から回復する)する力を養わせ、経済の仕組みを学ばせてあげませんか?


子どもが株式投資を始めたらその1年後は?

投資教育による効果
わが子が知的にパワーアップ!

●毎日夕方にアニメのテレビを見ていた子どもがニュース番組を見だす?かも
●新聞を読み始めるようになる?かも
●オールアバウトのマネーサイトを毎日チェックしてる?かも
●パソコンを駆使できるようになっている?かも
●企業家を目指している?かも
●四季報を読んでいる?かも

なにより期待したいことは次のとおりです。

●パパやママと子どもの家庭内でのコミュニケーションの時間が増えること
●大人になった時に、本格的な超少子高齢社会で厳しい状況の中で子どもが経済観念と社会観をもち強く生きていく力を身につけていること
●パパとママが子どもにいろいろなことを教えていくことにより、経済や財産づくりについて力をつけていけること


■最後に

「子どもに株式投資などもってのほか!」などというご意見や考え方もあるとは思いますが、株式自体は決して悪いものではありませんし、危険なものでもありません。大人である私たちの多くは、そのような株式を発行している株式会社に勤めているいます。

単なるマネーゲームにすることがないように、正しい知識をもって正しく財産づくりをするということを親子で時間と愛情をかけて楽しみながらやっていくのも良いのではないでしょうか?

そのことによって子どもたちは、お金はただ「与えられるもの」「使うもの」という概念を破り、新たに、何かの目的のために「貯めるもの」、時間をかけて「増やすもの」、そしてリスクから財産を「守る」こと、失敗から「リカバリー」する方法を自分の考えや経験から創造することができるでしょう。





▼家計にゆとりを生み出したい!マネーに強くなりたい!というパパとママには必読の「ファミリーのためのマネープラン」ガイドが発行するメールマガジン登録はココから
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/4/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ