お祝い・ギフト/お祝い関連情報

結婚祝いの贈り方マナー(2ページ目)

知っているつもりでも、実際、正しくは知らない結婚祝いのマナー。吉報は突然来るもの。今日明日にも贈らなければならない結婚祝いのみに関する即効お役立ちマナー情報。

執筆者:冨田 いずみ

ご祝儀の書き方と渡し方

ご祝儀は、式・披露宴の当日に受付で渡すことが一般的です。心を伝えるものなので、紙幣は新札でご祝儀袋も同様に汚さず折らず、間違ってもむき出しでポケットやバッグに入れたりすることのないよう、必ず大切にふくさや小風呂敷などに包んで持ち歩き、お渡しする際に包みを開け、先方に表書きが読めるように渡しましょう(参照:「ふくさの包み方と渡し方」)。直接渡すことが難しい場合は、現金書留で郵送することも許されていますが、その際は「本来なら持参すべきなのですが……」と書き添えて贈りましょう。

金品いずれも「水引」は金銀または赤白で、二度あることのないよう「結び切り」の「真結び」や「あわび結び」が基本です。表書きは毛筆(筆ペン可)の濃墨が原則で、上書きは「御結婚御祝」「ご結婚お祝」「ご結婚祝い」「御祝」「お祝い」「寿」「御歓び」などを書きます。ただし、「祝御結婚」は四(死)文字として避けます。同様に九(苦)という数字も忌み嫌われています(参照:「のし袋の種類と表書き」)。

祝儀袋(のし袋)は最近、色・デザインともにバリエーションも豊富で豪華なものや個性的なものも増えてきましたが、相手との間柄をよく考慮して選び、中の金額とのバランスを第一に合わせなければ失礼になります。中包みには、縦書きで、表に正式には旧字体で金額を書き、裏には郵便番号から住所氏名を明記しておくと親切です(参照:「のし袋の中包みの書き方」)。

金額の目安は、親類の場合は10~5万、友人・知人の場合は3~2万。後者の場合で、それほど親しくもなく、しかも披露宴にも呼ばれていなければ、2~1万とスライドさせて構いません。いくら贈らなければならないというルールではなく、その額は贈る方との間柄によって変動するものです。


結婚祝い品のタブー

贈る品物は、新生活に必要な家電や食器、調理器具、インテリア小物などが喜ばれます。「刃物」や「割れ物」、また「割り切れる偶数」は避けた方が良いと言われていましたが、最近は「幸せを切り開く」また「幸せを分つ」とポジティブに解釈する傾向もあり、先方が望めば、2客の器は1ペア、12個セットは1ダースというように一組と考えて贈られています。8(八)は割り切れますが、昔から末広がりとして慶事には多く使われています。最近は縁起よりも、むしろ趣味やライフスタイルに合った実用性の高いものであるかどうかに配慮することの方が優先されます。

また結婚は当人同士が良ければ、昔からのしきたりにはこだわらないとはいえ、そもそもは両家を結ぶご縁を祝うものですので、両親はもちろん、兄弟姉妹、親類縁者など、特に目上の方々への配慮は欠かせません。常識とされている最低限のマナーやルールは守りたいものです。

結婚祝いにおすすめのギフト

結婚祝いに賢いミニ調理器具を

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます