教育費が足りない! 借りるならやっぱり奨学金?
奨学金と教育ローン、それぞれの特徴を押さえておこう
利用する以上、メリットとデメリットは把握しておかなければいけません。今回は、奨学金と教育ローンのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
そもそも奨学金とは
日本には数多くの奨学金が存在しています。その種類は50以上。公的機関や民間で用意されている奨学金は、把握しきれないほどたくさんあります。この制度の目的は、「向学心に富みながら、経済的な理由により学校に通うのがむずかしい学生を対象に、教育の機会均等を図り、豊かな人材の育成をする」ということ。借りた人(学生)が働いてから返済し、いま利用したい学生にそのお金が活用されていく、という流れで資金がめぐっています。
奨学金のメリット
支給可否の審査は「この収入で返済していけるかどうか」という融資的な基準ではなく、「経済的に困窮しているが、向学心に富んでいる」ということが基準になります。借り手は、学生本人。そして返済は仕事についてから。この点がメリットです。奨学金は子どもにとって初めての借金。もちろん、親・親類が保証人または連帯保証人となりますが、あくまで返済(正式には「返還」といいます)は本人主体です。ですから、たとえ親が債務整理をしてブラックリストに載っている、というような場合でも、特に関係なく申請することはできます。審査にも影響しない場合がほとんどです。
実質的には借金なのですが、普通の借金とは違い、社会的な印象が悪くないというのもメリットかもしれません。
奨学金はいくら借りられる?
高校・大学といった学校の種類や、利用する奨学金の種類、自宅通学か下宿か、一人暮らしなどの自宅外通学かによって変わり、月額3万円から12万円と幅があります。年間だと36万円から144万円です。金利は3%以内。無利子のものもあります。申し込みは入学してから4月中に行い、5~6月から支給、というパターンが多いです。
自治体、日本学生支援機構(旧育英会)、あしなが育英会(親を亡くした人が使えるもの)、民間企業などが扱うもの(新聞奨学生含)など、実施する機関によっても金額が違います。
条件が合えば、“給付”という形で返済不要になるものもあります。しかし、一定期間、奨学金を実施する自治体のある土地で就労しなくてはいけないとか、支給してくれた企業に勤めなくてはいけないとか、働きながら学校に通わなくてはいけない、といった制限のある場合が多いようです。学校や自治体等に確認してから利用しましょう。