家計簿・家計管理/家計管理の基本

食費の平均は、バブル絶頂期から1割減!(2ページ目)

生活費を考える上で一番大切なのが「食費」。生活に深く関わるので、しっかり把握しておきたいですね。15年前の食費と比べると 1割も減っています。食費の現状をご紹介しましょう。

福一 由紀

福一 由紀

ファイナンシャルプランナー / 仕事・給与 ガイド

家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。

プロフィール詳細執筆記事一覧

乳製品は3割もアップ!

食事
ヨーグルト、チーズなどの消費金額が15年間で3割もアップしている。特にヨーグルトは、健康優良食品として人気が高くなっている
食費全体の消費金額が下がっている中、増加している項目もあります。まずは「乳製品」が835円から1,112円と3割アップです。ヨーグルト、チーズ、バターなどですね。販売されている種類も増え、食べ方も増えてきています。

同じ「乳卵類」の分類の牛乳が1,971円から1,570円と2割減、卵が806円から728円と1割減などと減少している中、乳製品だけが目立って消費価格があがっているのがわかります。


お茶類やお弁当などは2倍も!

他には、「飲料」や「調理食品」が3割アップとなっています。飲料の中では、「茶類」が475円から979円となんと10割増し! 2倍になっています。ペットボトルなどの緑茶や麦茶などが好まれているのが原因です。

また、調理食品の中でも「主食的調理食品」が1,610円から3,265円とこれまた2倍になっています。主食的調理用品とは、お弁当やお寿司、おにぎり、調理パン、ピラフなどのレトルト食品、おにぎりなどの冷凍食品、ピザや真空パックのご飯など。手軽に食事として活躍できるものです。

お米の消費が減っているのもうなずけます。また、食材も減っていることから、家庭での手作りの食事が、お弁当や冷凍食品に変わっていっているのがわかりますね。ペットボトルのお茶とお弁当で食事をとる……といった状況がかなり多くあるのではないでしょうか?

皆さんが1か月に使う食費は、これらのデータと比べていかがでしたか? 家計簿をつけていないのでよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。 1か月でも家計簿をつけて、これらのデータと比べると面白いかもしれませんよ。
「酒代が倍以上もかかっている」「野菜が少ない」「外食が多い」……。それぞれの食事の傾向がわかるかもしれません。食費だけでなく、食事の内容も考えることができますね。生きていく上で一番身近な「食費」。この機会に「わが家の食費」をチェックしてみませんか?

【関連サイト】
総務省統計局 平成17年家計調査(二人以上の世帯)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます