生命保険/生命保険アーカイブ

20周年を迎えた≪たすけあい≫の特徴と今後の展開 CO・OP共済《たすけあい》(3ページ目)

日本経済がバブルで浮かれていた時期、「掛け捨て商品はもったいない」と相手にされず、しかしながら、根気強く共済のアピールを続けてこられたという20年と今後の活動を紹介。

陣内 恭子

《たすけあい》を使ったプランニング

≪事例紹介≫
30歳女性・会社員 
「毎月1万円の保険料なら支払える」
「あまり大きな死亡保障はいらない」
「入院日額5,000円は欲しい」 と考えています。

《たすけあい》女性L3,000円コース(65歳以降《あいぷらす》ゴールド80で継続)


※↑クリックすると大きくなります

このプランでは、通常の病気入院で日額5,000円が確保。「女性コース」では、女性がかかりやすい87種類の病気による入院の場合、日額が3,000円アップし8,000円。

病気入院の保障の対象となるのは5日以上連続した入院ですが、その場合、初期入院共済金として最初の4日分にあたる2万円(女性特定病気入院の場合は3.2万円)が併せて支払われます。

ケガ入院は1日目から保障され、料理中の火傷や切り傷等、意外と多いケガ通院についても、1日目からの保障になっています。

「《あいぷらす》ゴールド80」への継続後は、病気入院は5日目から、ケガ入院は1日目から5,000円の保障です。

終身での保障は得られないものの、共済の掛け金、保障内容を見るとリーズナブルな商品です。


組合員の声を反映させた改善と実現へ

《たすけあい》20周年を機に、あらためて組合員の声を聞く取り組みを実施中ということで、CO・OP共済の歴史等が書かれたパンフレットが配布され、組合員の声が要望として改善へと生かされるということです。

組合員自身が組合員の立場で商品の開発に取り組み、掛け金を抑えながらも保障内容を改善していく部分は、生命保険会社の新商品開発の姿勢とは違っています。

ライフプランニング活動の関連では、景気の先行きや社会保険制度に対して不安が募る中、人生の早い段階からの消費者教育にも力を入れ始めていて、FPによる「かしこいくらしの見直し」講座が開催されていたりと、くらし全般に関わる生協として取り組みが続いているようです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます