貯蓄/貯蓄できない人のための貯め方

お金がたまらない人のための貯蓄方法(4ページ目)

お金がたまらない人の特徴は「毎月お金をあるだけ全て使ってしまう」「貯金を取り崩してしまう。」という2点につきます。どうすればお金が貯まるのか?一つの答えをご案内します

長島 良介

長島 良介

生命保険 ガイド

生命保険コンサルタント。企業から個人まで相続、事業承継、個人のライフプラン立案の専門家であるファイナンシャルプランナーが生命保険の細かい仕組みから周辺知識を踏まえた活用方法までわかりやすくお伝えします。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ここで私が声を大にして言いたい大切なことは、何十年後にインフレになっているのか、物価は横ばいなのか、それともデフレで物価が下がっていくのかを自分で予測し、判断することです。それだけは人任せにしてはいけません。

とにかく、根拠なき根拠を並べ立て、言い切ってしまう専門家の意見に振り回されず冷静に自分で決めるしか方法はないと思ってください。その上で物価が下がるもしくは横ばいだと思ったら保険も貯蓄方法の選択肢の一つとして十分にその役割を果たすはずです。
この記事を読んで鵜呑みにする必要もありません。おかしいと思えば、保険で貯蓄をするのはやめてください。(ちなみに、言うまでもありませんが私はインフレ論者ではありません。そうでなければこのような記事はかけません。)


私はただ、なかなか貯蓄できない人も、保険を利用すると結構お金が貯まっているという事実を皆さんにお伝えしているだけです。

老後の生活資金を保険で作る

最後にもう一つ付け加えます。生命保険での貯蓄は長期が向いています。それは、保険期間が長くなればなるほど、事務手数料などのコストの部分が少なくなり、満期金や解約返戻金もより多く戻ってくる可能性が高くなるのです。

保険での貯蓄はできるだけ長めに。老後の生活資金など、遠すぎてイメージがわかない貯蓄に向いています。

貯められないあなたへ、今からでも遅くありません。一日でも早く行動することをお勧めします。

【無料で生命保険見直しの「裏情報が読める!】
「生命保険の見直し」ガイド長島が記事では読めない裏話や、本音について語ります。生命保険見直しに必要な情報が満載です。
登録は無料です、こちらへどうぞ!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます