資産運用/投資初心者にもできるカンタン資産運用法

30年後に1億円貯めるなら、月々いくら?(2ページ目)

チリも積もれば山となる、そんな格言にもあるように日々積み重ねていくのがマネープランの基本精神です。さてさて、1億円が貯まる貯蓄額は…?

國場 弥生

國場 弥生

外貨預金・外貨MMF ガイド

金融機関勤務を経てFPとして独立したガイドが外貨投資のアレコレをわかりやすく解説。

プロフィール詳細執筆記事一覧

こんな方法がオススメ!

守るだけじゃなく、攻めに転じることも必要な時代です。国内・国外広く目を向けてみましょう。
前ページで見てきたように、長期間かけて大きな金額を貯めるには、運用利回りの差が大きくモノをいいます。とはいっても、円預金の金利が1%に満たない現状では、リスクを取らずに3%や5%の利回りを達成するのは至難の業といえそう。

そこで取り入れてみたいのが、外貨建ての預金や債券、投資信託などのリスク商品。手堅く守るばかりじゃなく、リターンが期待できるリスク商品にも目を向けて、しっかり投資することも必要なのです。

例えば、アメリカの割引国債の利回りはおよそ4.4%~4.9%(2006年9月22日野村証券の場合)、豪ドル建て預金の金利はおよそ4.9%(2006年9月22日ソニー銀行の場合)など、かなり高金利なものも。また、長期投資なら外国のETFや新興国ファンドなども検討したいですね。

<INDEX>
アメリカの割引国債については「38万円を1万ドルに育てる方法」
外貨建て預金についてはガイドサイトインデックス「外貨預金」
外国ETFについては「夏のボーナスで買いたい世界の株!」
新興国ファンドについてはガイドサイトインデックス「投資信託」

必要な金額は人それぞれ

今回は1億円という例を挙げましたが、実際には豊かな人生のお値段は人それぞれ。今の楽しみと将来への蓄えとのバランスがとれた計画を立てる方が有意義なのでしょう。

先に紹介した「減債基金係数」のほか、定額積立が何年後にいくらになるかを知るための「年金終価係数」など、便利な6つの係数があります。例えば、オールアバウト「DINKSのためのマネープラン」ガイド平野 泰嗣さんが運営する「Life&Financial Clinic(LFC)」やコンサルティング会社が運営するサイト「確定拠出年金(401k)・退職金相談室」には、自動計算ツールが準備されているので、計画作りに利用してみてくださいね。

<INDEX>
減債基金係数についてさらに詳しくは「資産形成に便利なツール 早見表」
外貨投資ガイドのメルマガ登録はこちら
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます