門松はいつ飾る?「年神」様が最初に降りてくる目印
門松はいつ飾るのが正解?
門松用の松は本来、家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。その行事を「松迎え」といい、12月13日(事始め)に行いました。
昔は椿や栗などが使われていたそうですが、平安時代ごろからおめでたい木とされた松とそのあとに竹が添えられてめでたいものになり竹と松が飾られるようになりました。
門松の一夜飾りはいけない
門松は、12月13日から28日の間か、30日に飾りますが、29日は「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。また、現在では住宅事情などで本式の門松を飾るのは難しいので各家庭では略式の門松を飾って正月を迎える場合が多いようです。
門松はいつとり払う?
門松は1月7日にはとり払います。地方によっては10日、15日のところもあります。一般的に元旦から7日までを「松の内」といいますが、松の内とは年神様がいる期間のことをいいます。地方によっては松の内の期間もかわります。また、小正月のどんど焼きなど、神社などの境内でお正月飾りを焼く行事もありますので、お近くの神社やお寺などにお問い合わせ下さい。
門松を飾れない場合は、略式でも大丈夫
門松はいつからいつまで?お正月飾り
たとえば、しめ飾りをアレンジしてリースにして玄関に飾ったりしています。また、そのような商品も販売されています。松の葉を奉書紙で包んで赤白の水引をかけ略式の門松をかざることもいいでしょう。
小正月って何?
1月15日は、元日からの大正月(おおしょうがつ)に対して小正月(こしょうがつ)といいます。日本人は昔、陰暦を用いていましたが、その時はその年の初めの満月の日を正月としていました。太陽暦が用いられるようになって、年初が元旦に移ってからも重要な正月行事は小正月に残っています。その一つであるお正月の飾り集めて焼く「どんど焼き」「左義長(さぎちょう)」の行事は門松やしめなわなどの正月用品を燃やす行事で、この火で焼いたもちを食べると無病息災で過ごせるといわれています。また、この火煙とともに年神様が帰ると考えられていました。
【関連記事】