寺・神社/東海・甲信越・北陸の寺・神社

古代日本の謎解きツアー 諏訪大社前編(2ページ目)

古代日本の謎を解く鍵は、歴史の古い神社とそこに祀られた神様にあります。信州の諏訪大社にも、日本という国の成立や、それ以前の縄文文化についてのミステリーがいっぱい。

吉田 さらさ

執筆者:吉田 さらさ

寺・神社ガイド

天照大神の無理難題

この地方出身の彫刻家が作った江戸時代の力士、雷電の像
お話は、神の世の昔に遡ります。天照大神は天の上の高天原というところにおられましたが、葦原の中つ国(あしわらのなかつくに、高天原と黄泉の国の間にある国、つまり、この世)では、天照様の弟のスサノオの子孫であるオオクニヌシさんが熱心に国造りを進め、繁栄していました。

それを見た天照さんは、「あの国は、わたしの子が治めるべきではないか」と、ずいぶんなことをおっしゃいました。国を譲れというご無体な交渉のために神様を派遣したのですが、懐柔されたり、好きな女の人ができて帰ってこなくなったりして、なかなか交渉は進みません。

業を煮やした天照さんは、力自慢の神様、タケミカヅチを派遣することにしました。タケミカヅチがすごんで見せると、オオクニヌシさんは「息子に聞いてくれ」と言いました。息子の一人はあっさりと国を譲ることに合意したのですが、もう一人の息子、タケミナカタは納得せず、果敢にもタケミカヅチに力くらべを挑んで見事に負けてしまいました。

タケミナカタさんははるばる諏訪湖のほとりまで逃げていき、その地から一歩も出ないと約束して、何とか許してもらいました。この、タケミカヅチさんとタケミナカタさんの力くらべが、相撲の起源とされます。

出雲大社は、見返りとして
オオクニヌシさんに贈られたもの

上社の本宮の拝殿。古い神社にはよくあることだが、ここも、本殿がなく、ご神体は山である
息子が遠くに逃げてしまう一方で、オオクニヌシさんは、国を譲った代償として、世にも立派な神殿を建てることを要求しました。これが、出雲大社の起源です。実際、昔の出雲大社は、現在の建物の何倍も高いものだったそうです。

また、世紀の大相撲に勝って名を上げたタケミカヅチさんは茨城の鹿島神宮の神様です。この人に「オオクニヌシのところに行って国を譲るように説得しなさい」と天照様の命令を伝えにきたのは鹿の神様でした。そのため、鹿島神宮の神使は鹿になったのです。

そして、鹿と言ったら奈良の春日大社です。実は、タケミカヅチさんはのちに日本を牛耳ることになる豪族、藤原氏の氏神で、春日大社を建てる際にも、このタケミカヅチさんが白い鹿に乗って茨城からやってきたのです。したがって、現在、奈良公園にいる鹿たちは、かつて、タケミカヅチさんを乗せてきた鹿の子孫ということになります。

いよいよ天孫が降臨した

奈良公園の鹿のご先祖は、茨城の鹿島神宮の神様を乗せてきた白鹿だった。神様たちは、日本列島を股にかけて大移動する
さて、めでたく国も手に入れた天照様は、はじめは自分の子を降臨させる予定だったのですが、その子に子供が生まれたので、孫にあたるニニギノミコトを高千穂の峰に降臨させました。これが世に言う天孫降臨です。

この物語は、古代の日本に拮抗する二の勢力があり、一方がもう一方をなんらかの形で屈服させて国を統一していったということを表すものという説があります。また、鹿や相撲の話からは、その後、藤原氏があれほど幅をきかせることになった理由も読み取れます。神話は単なる作り話とも言えますが、侮れない部分もあるんだなぁ。

次のページはその後のタケミナカタさんについて。相撲には負けたが、地元の美人と恋に落ちたりして、意外と幸せだったみたいですよ~
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます