手紙の書き方・文例/手紙の書き方・文例関連情報

お中元の送り状、季節の挨拶は? こんな時候の挨拶はNG!

お中元を送る際の送り状の間違いは、敬語や言葉づかいの誤りとは違い、相手を不快にさせる類のものではありませんが、この季節の挨拶言葉にもある程度の決まり事があります。6.7月によく使われる書き出し言葉の誤用にも注意しましょう。

井上 明美

執筆者:井上 明美

手紙の書き方ガイド

お中元、季節の挨拶言葉

お中元、季節の挨拶言葉

お中元の送り状、夏らしい感じがすると思って使った言葉が、5月の語だったなどということも!? よく使う語もときには見直してみましょう

現代では、お中元と言えば、夏の季節の挨拶、ご無沙汰のおわび、日頃お世話になっていることへのお礼などの意味をもって送られるものでしょう。

いくら品物が主であっても、その物だけというのも味気ないものです。親しい友人や親戚相手であればあえて電話で済ませることもありますが、たとえひと言でも送り状・添え状で言葉を添えることは、より丁寧で温かい感じがあります。

さて、そんな送り状ですが、送る時期によっては多少言葉が違ってきます。具体的にどのような点に注意したら良いのか、時期と文例を見てみましょう。
   

お中元の送る時期

もともと「中元」とは、陰暦7月15日を表して、仏様に物を供え冥福を祈る習慣からきたとされています。多少家々の習慣や地域ごとの違いもあることと思いますが、一般的には次のように言われています。

関東→   7月初旬ぐらいから7中旬、7月15日ごろまで。
関西→   8月初旬ぐらいから8月中旬、8月15日ごろまで。

ただし、百貨店やスーパーなどの催事場も早くから贈答品コーナーを設けていることや、送り物が7月に集中するなどのことからか、最近では6月下旬ぐらいに早めに送るという方も増えているようです。
 

お中元の送る時期を逃してしまったら

先に記した「お中元」の時期を過ぎてしまったら、その場合は関東を例に説明しますと、以下のように代えて送ります。

7月初旬ぐらいから7中旬、7月15日ごろまで→ 「お中元」
7月の中旬の梅雨明けごろから立秋(8月8日ごろ)まで→「暑中お見舞い」「暑中お伺い」

立秋を過ぎて8月いっぱいぐらいまで   →「残暑お見舞」 「残暑お伺い」
(「残暑見舞」「残暑伺い」は8月いっぱいぐらいまでと言われていますが、一般の便りとして出す場合でも、8月を過ぎてもまだ暑さが残っているような場合は、
9月のはじめぐらいまでは用いられることもあります。)
 

では、実際の時候の挨拶文の注意点は?

送る時期は「お中元」「暑中お見舞い」によって大体このような違いがあります。
そこで送り状の具体的な文面ですが、送る時期が変われば、時候の挨拶言葉も少し変えませんと、場合によっては不自然な言葉になってしまいます。その点は注意が必要です。
 

ここに注意! こんな書き出しは間違い

1 少し早めの6月に「お中元」を送る場合
×「大暑の候、皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます」

2 7月に「お中元」を送る場合
×「立夏の候、皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます」
 

正解と言い換え例

言われて不快になるという誤りではありませんが、季節に合っているかというと違ってきますから、その点で不自然さがあります。より季節に適した言葉に言い換えたいものです。

1 少し早めの6月に「お中元」を送る場合
×「大暑の候、皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます」
「大暑」とは、一年うちでもっとも暑さが厳しい時期を指します。現代では7月23日ごろのことを言いますから、これは7月の時候の挨拶に用いるのが適切です。
○の言い換え例は
○「向暑の候、皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます」

2 7月に「お中元」を送る場合
×「立夏の候、皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます」
「立夏」とは、この「立夏」を 迎えてから暦の上で夏が始るとされます。時期としては、5月6日頃を表しますから、7月ではなくて、5月の挨拶に用いる言葉です。
○の言い換え例は
○「炎暑の候、皆様にはお変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます」

敬語や言葉づかいの誤りとは違い、相手を不快にさせたり傷つけるという類のものではありませんが、季節の挨拶言葉の中にもその時期の語として適切なものとそうでないものがありますので、季節に合ったある程度の使い分けは必要です。
 

その他、よく使われる6、7月の言葉をあげてみましょう。

6月の言葉例
梅雨、入梅、向暑、初夏、薄暑……など。
また、「麦秋の候」などの語も目にすることがあるでしょう。「麦秋」とは、夏の季語のひとつです。麦の穂が実り収穫期を迎えた初夏の頃の季節のことで、季節が秋ということを指すのではなく麦にとっての収穫の「秋」であることを表します。

7月の言葉例
盛夏、大暑、炎暑、猛暑、酷暑……など。
「大暑」とは、1年のうちもっとも暑さが厳しい時期。7月23日頃を指す。
また「小暑」とは、暑さが本格的になる頃という意味。7月7日頃を指す。

せっかくの季節の便り・送り状ですから、やはり出来ればより季節に合った言葉で綴りたいものですね。

「お中元」の送り状の基本構成・文例。そして「お中元」をいただいた際のお礼状文例はこちら
■お中元の送り状とお礼状の書き方と文例

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます