暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

なぜ日本人は初物好きなの? 初鰹で寿命がのびる?(2ページ目)

「初鰹」「新茶」といえば食指が動く日本人。なぜ初物が好きなのか? 初鰹を食べると長生きするってホント? 初物好きの理由がおもしろく、日本人が“心”と“体”で食べ物に接していることがわかります。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

 

「初鰹」は粋の証

鰹のたたき

初鰹は、たたきが人気。薬味をたっぷりかけてさっぱり頂こう

鰹の旬は年に2度あり、春から初夏にかけ、黒潮にのって太平洋岸を北上する鰹を「初鰹」と呼び、秋の水温の低下に伴い、三陸あたりの海から関東以南へ南下してくる鰹を「戻り鰹」と呼びます。いずれも栄養豊富ですが、餌をたっぷり食べている「戻り鰹」は脂がのっているのに対し、「初鰹」はさっぱりしているのが特徴です。

「初鰹」人気を不動のものにした理由のひとつに、「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」という句があります。この句は、江戸中期の俳人・山口素堂(1642~1716)の作で、春から夏にかけ江戸の人々が最も好んだものを、視覚の「青葉」、聴覚の「ほととぎす」、味覚の「初鰹」で詠んでいます。

江戸っ子の間では、初夏に出回る「初鰹」を食べるのが粋の証となり、初鰹を食べると長生きできると大変珍重されました。江戸の初鰹は鎌倉あたりの漁場から供給されたため、松尾芭蕉(1644~1694)は「鎌倉を生きて出でけむ初鰹」と詠んでいます。

当時は極めて高価だったため、「まな板に 小判一枚 初鰹」と宝井其角(1661~1707)にうたわれるほどですが、粋を重んじ見栄っ張りな江戸っ子にとって「初鰹は女房子供を質に置いてでも食え」と言われるほど愛すべきものでした。こうした話が受け継がれ、現代の初鰹ニーズにつながっています。

 

心と体で食べる日本人

こうしてみると、旨さや栄養分以上に、初物によって満たされる気持ちに目を向けていたことがわかります。だったら、そんなにこだわる必要はないだろうって? いえいえ、「気」をとても重要視し、さまざまな物事の根底に据えるのが日本文化の特徴です(このへんのことは、また改めて記事にしたいと思います)。季節を感じ、心と体に栄養を与えるからこそ、初物が愛され続けているのです。

「暮らしの歳時記」トップへ

<関連記事>
お彼岸の「ぼたもち」「おはぎ」どう違う?
なぜ八十八夜が話題になるの?
なぜ端午の節句に柏餅やちまきを食べるの?
なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べるの?
土用餅!? 鰻だけじゃない、土用の食べ物と風習
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます