DTM・デジタルレコーディング/レコーディング・制作ノウハウ

ReWireとVOCALOID周辺が劇的進化(3ページ目)

ここ半年でReWire関連が劇的に進化しました。とくにVOCALOID周辺の動きが活発で、これまで不可能と思われていたことが次々とできるようになってきたのです。なかなかややこしいことも多いReWireについて整理してみます。

藤本 健

執筆者:藤本 健

DTM・デジタルレコーディングガイド

ついにVOCALOID3をReWire化できるツールが誕生

ReWire

VOCALOID3 EditorをReWire化するツール誕生

しかし、2012年4月のReWire 64-32 Bridgeの誕生から1ヶ月半。そのありぱぱさんが、にわかには信じられないようなすごいシステムを開発してくれました。

そう、ReWireに非対応であったVOCALOID3 EditorをReWire対応させるためのツール、「V3Sync」なるものを開発したというのです。


 
だってReWireってシステムのコア部分に組み込むソフトだから、外部の人が組み込めるはずがないではないか……と思ったのですが、やはり本物のプロはやってくれます。様々なトリッキーな技を駆使して、実現してくれたのです。


 
ReWire

ミキサーにVSTプラグインを差し込む形で利用する

ここでフックに利用したのがVOCALOID3 EditorでサポートされたVSTプラグインです。見かけ上、VSTプラグインとしてVOCALOID3 Editorに組み込むと、VOCALOID3の各トラックのオーディオをDAWへReWirede送信できるようになるとともに、同期のための信号、情報のやりとりができるようになっているのです。
 


 
V3Sync

V3Syncをトラックごとに組み込んで使うことができる

しかもありがたいのは、ReWire 64-32 Bridgeを使わなくても、そのまま64bitのDAWでも32bitのDAWでも使えるようになっているという点です。まあ、これが本来のReWireの姿ではないかとも思うのですが、本家がやらなかったことを、一人のスーパーエンジニアが実現してくれたんですね。

このV3Syncも、やっぱりフリーウェア。すごいですよね。これでVOCALOID3を使った楽曲政策の効率が飛躍的に向上しそうです。

【関連記事】
ついに来た!VOCALOID3がReWire対応だ!
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で DTM・デジタルレコーディングを見るAmazon で DTM 関連の商品を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます