漢方・漢方薬/その他の悩み別漢方

漢方で考える2つの抜け毛の原因とは…?

ツヤツヤで美しい髪であり続けるための秘訣とは……? 漢方では、抜け毛の原因をおもに2つにわけて考えます。「滞りタイプ」と「不足タイプ」あなたはどっち? いま悩んでいないアナタも、将来の参考に。

杏仁 美友

杏仁 美友

国際中医師 / 漢方・薬膳料理 ガイド

自身の体調不良が漢方で改善できたことを機に、本格的に漢方・薬膳の分野を学んできました。国際中医師・中医薬膳師の資格を活かし、「こころに漢方を、くちびるに薬膳を」をモットーに、身近な食材を使ったカンタン薬膳やわかりやすい漢方の知恵を紹介していきます。

...続きを読む
ツヤツヤで美しい髪であり続けるためには、どうすればいいのでしょう? 漢方では、抜け毛の原因をおもに2つにわけて考えます。「滞りタイプ」と「不足タイプ」、あなたはどちらのタイプでしょうか……?

滞りタイプor不足タイプ、アナタの毛髪タイプはどっち?

イメージ
腎は生命エネルギーの源。腰や骨にも関連深い
漢方では、髪を司っている場所は腎であるといわれています。ここでいう腎とは腎臓の機能だけでなく、生命力を蓄える場所で、人の成長、発育、老化や生殖器の促進にも深く関連しています。

なお、「髪は血のあまり」ともいい、血液が変化したものが髪になり、毛髪の異常があると血の不足や、血行不良をまず考えたりするのです。

ここで簡単に説明すると、抜け毛にもタイプがあり、何かが滞っているので生えない(もしくは細くなる)タイプなのか、栄養が行き届かないので生えないタイプなのか、大きく二つに分けて考えることができます。まずは次の2つから、気になる方をチェックしてくださいね。

なにかが詰まっている【滞りチェック】はこちら
なにかが足りない【不足チェック】はこちら
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます