出産準備/出産準備関連情報

お産の新しい選択肢、院内助産院システム(2ページ目)

院内助産院システムや、助産師外来をご存じですか? 産科医の不足、分娩できる病院の減少。そんななかでの取り組みをご紹介します。私たちが望む形で出産できる、そんな選択肢が増えてくるといいですね。

大葉 ナナコ

執筆者:大葉 ナナコ

妊娠・出産ガイド

院内助産システムを取り入れている病院の例

院内助産システムを取り入れている病院の例
助産師たちの取り組み
同協会の院内助産システムのレポートによると、東京都下のある総合病院では、産科医不足のため分娩を閉鎖するという危機に立たされていました。しかし、病院への当初では「この病院で産みたい」という妊婦からの声が届き始め、その病院の助産師たちが「正常産なら、助産師中心の分娩ができないか」と、立ち上がったということです。

院内助産の事例を収集し、宿泊研修、会議や検討会を重ね、システムを確立していきました。常勤医師が1名というこの病院の院内助産システムは、妊婦健診によってハイリスクと判断された場合は、提携医療機関を紹介し、分娩時の緊急医療体制としては、常勤の医師が対応、もしくは提携医療機関に速やかに搬送するというものです。そうした場合を除いた正常産のケアは、LDR室(陣痛開始から産後までを過ごす部屋)を和室にして、フリースタイル分娩ができるような環境を整え、助産師による手厚いケアを実施できているとのことです。

また、同レポートによると、大阪市の別の病院では、「産科医不足が直接の原因ではないけれど、助産師が本来の役割責任を果たすというプロとしての観点から始めた」というところもあります。「その人のバースプランにできるだけ沿ってお産の介助をしたい」という助産師の強い希望があり、開始されたのです。このシステムを院内で確立するには、医師と助産師がそれぞれの職域を認め合い、信頼関係を気付きながら、病院全体で取り組んでいく姿勢が大切だったとのことです。助産師が積極的にお産の介助に携るようになって、助産師のモチベーションも上がり、離職者も減少したとのことです。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます