住宅ローンの借入/これから借りる住宅ローン関連情報

住宅ローン基礎の基礎(5) 2種類の"期間"が明暗を分ける?(3ページ目)

住宅ローンには借入期間と返済期間の違いがあると知っていましたか?4つの事例を紹介しながら、この2種類の期間が住宅ローンを味方につけるか、敵にまわすかの運命の別れ道になることを理解しましょう。

執筆者:西田 善太

  • Comment Page Icon

明暗をわける!「返済期間」で金利タイプを選ぶべし!

博士イメージ
金利タイプの選び方アドバイス
繰り返しになりますが、「返済期間」は自分自身で決める、一方で「借入期間」は金融機関が決めるという分け方を紹介しました。

ここで前2ページで紹介した4名(Bさん、Cさん、Eさん、Fさん)のケースを見てみましょう。

【例1】Bさん(45歳)の場合:一戸建て購入

●「借入期間」:30年
●「返済期間」:15年(定年までに完済)
金利タイプ選びのポイント:
15年以上の固定金利は必要ないです。但し、現在では全期間固定金利のほうが15年固定金利より低い場合もあるので、チェックはしておきましょう。また、金利上昇に不安がなければ、初めは変動金利で借りておくのも価値ありです。

【例2】Cさん(32歳)の場合:新築マンション購入

●「借入期間」:35年
●「返済期間」:17年(繰上返済で短縮する)
金利タイプ選びのポイント:
20年以上の固定金利は必要ありません。但し、現在では全期間固定金利のほうが20年固定金利より低い場合もあるので、チェックはしておきましょう。

また、金利上昇に不安がなければ、初めは変動金利で借りておくのも価値ありです。期間を短縮するための繰上返済について利便性の高い商品(ソニー銀行、住友信託銀行、フラット35など)を中心に検討しましょう。

【例3】Eさんの場合:借換え

●「借入期間(残り期間)」:11年
●「返済期間」:11年
金利タイプ選びのポイント:
当初「借入期間」=「返済期間」と言う、「返済期間」を金融機関に決めさせてしまった悪い例です。有利な金利タイプを選びたいという状況ではないことを認識しましょう。生活が苦しい場合は、借り入れをしている金融機関の窓口へ行き、借入期間を延長できないか相談しましょう。


【例4】Fさんの場合:借換え

●「借入期間(残り期間)」:31年
●「返済期間」:10~26年
金利タイプ選びのポイント:
31年間全期間固定してしまう必要はないでしょう。10年~20年間固定金利を確保できる固定金利(期間)選択型、もしくは初めは変動金利で借りておくのも十分検討の価値ありです。また貯蓄を確実にすすめてきたFさんであれば預金連動型ローンも選択肢に入ります。Cさんと同じように預金連動型以外であれば繰上返済の利便性についても重視しましょう。

このように4名の事例をあげましたが、「借入期間」と「返済期間」の違い、「返済期間」による金利タイプの選択が、今後長い付き合いをする住宅ローンの返済の明暗をわけるのです。くれぐれも慎重に選んでください。

【シリーズ】「これを読めば全てわかる!住宅ローン基礎の基礎」
第1回:住宅ローンとのうまい付き合い方
第2回:賢い住宅ローンの組み方
第3回:自分に合った金融機関を選べ!
第4回:7つの金利タイプあなたはどれを選ぶ?
第5回:2種類の期間が明暗を分ける?
第6回::繰上返済のメリットと落とし穴
第7回:「借換え」はもはや常識中の常識
第8回:「ヤバイ、返せなくなった!」となったら…


【関連記事】
「失敗しない住宅ローンの選び方」(住宅ローン)
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます