その不調、もしかして "冬バテ" かも? 寒い季節の体調管理術
身が凍えそうな屋外から、暖かいわが家に帰宅……。冬ならではのホッとする瞬間ですが、この寒暖差は体に不調をもたらす要因のひとつです。この季節に「何だかだるい」「イライラする」といった症状が見られたら、それは ”冬バテ” かもしれません。この対処法を、All About『肩こり・腰痛』ガイドの檜垣さんに聞きました。
提供:花王株式会社
お話をうかがった方

カイロプラクティック理学士・日本カイロプラクターズ協会(JAC)正会員。ロイヤルメルボルン工科大学(日本校5年制)にて応用理学士、カイロプラティック理学士を取得後、大学付属クリニック、個人治療室を経て2003年、横浜市に治療室を開院。
“冬バテ” ってどんな症状? 何が原因?

「冬バテの症状を訴える人は、とても多いと思います」と、檜垣さん。夏バテはよく聞く言葉ですが、”冬バテ” とは一体、どのようなものなのでしょうか?
檜垣さん(以下敬称略)「 "冬バテ" は寒い季節に、自律神経が乱れることによって起こる症状。自律神経には交感神経と副交感神経があり、このふたつのバランスが崩れると体温調整などが適切に行われなくなるのです。”冬バテ” の主な症状として挙げられるのは、だるさを感じる、疲れやすい、朝の目覚めが悪い、気力が出ないなど。さらには肩こり、背中の張り感、頭痛、体の冷え、手足の冷え、胃腸の不調、寝付きが悪いなど睡眠の問題、集中力の低下、イライラしやすいといったものもあります」
では、なぜ自律神経の乱れが引き起こされるのでしょうか? その答えには、冬の寒暖差が深く関わってくるのだとか。
檜垣「冬は室内と室外、あるいは日中と夜との寒暖差が大きく開きやすい季節です。防寒のために服を着込んで寒い屋外から暖房の効いた屋内に入ると、すぐに身体がポカポカして汗がじんわりにじむ……というのはよくあること。でも、暑いと感じても公共の場では上着を脱ぐくらいしかできないため、衣類に汗や熱気がこもってしまい、体温調整をうまく行うことができません。こうした状況の繰り返しが、自律神経の乱れにつながる可能性を高めてしまうのです。
特に、夏に冷房などによる冷えが要因となった自律神経失調の症状を改善できなかった人や、日頃のストレスや疲労が解消されず、自律神経系の機能が乱れている人は、影響を受けやすくなるので注意したいですね」
冬の電車で汗ムレが気になる人は要注目! >>
冬でも元気に過ごしたい!”冬バテ” 予防&解消に効果的な対策は?
自律神経の乱れが起因するという ”冬バテ” 。この症状を予防するには、どのような対策を施せば良いのでしょうか?

檜垣「大切なのは、自律神経のバランスをできるだけ乱さないこと。ひとつは ”運動” です。体を動かす習慣があると体温調整機能が整えられるうえに、体の冷えや筋肉のこり予防にもつながります。おすすめは有酸素運動。ハードである必要はなく、たとえば通勤時に駅まで10分程度、急ぎ足で歩く、といったことでも構いません。可能なら、冬になる前から取り組みたいですね」
もうひとつは、衣類の選び方に気を付けること。
檜垣「熱がこもったままの衣類では汗が蒸発しないため、体温調整が妨げられてしまいます。衣類を選ぶときは着心地が良い、動きやすいといったポイントを押さえた上で、通気性や吸湿性にも配慮しましょう。皮膚からは無意識のうちに蒸発する水分があるため、透湿性があって蒸発させられる衣類が理想的です」
では、もし ”冬バテ” になってしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
”冬バテ” 対策(1)寒暖差に気を付ける
檜垣「まず、室内外の寒暖差をできるだけ減らす工夫を心がけてください。たとえ外が寒くても、帰宅時に徒歩などで体が温まっていて部屋の温度が低いと、寒暖差が生じます。暖房器具のタイマー機能などを使い、帰宅に合わせて室温を上げておく、もしくは帰宅後、暖房をつけて室温が上がるまで上着を脱がず、体を適度に動かしておくようにしましょう」
”冬バテ” 対策(2)体を温め、汗の状態に配慮を
檜垣「ホットドリンクや体の温まる食事を摂って内側から温め、外側からは温熱用パックなどをおなかや腰に当てるのも効果的。汗の状態にも気を付けて、“汗ばんできたかな?”と思ったら衣類で調整するほか、汗を拭いて蒸発を助けるようにしてください」
”冬バテ” 対策(3)副交感神経を高め、リラックスを心がける

檜垣「入浴時は、38℃〜39℃ほどのお湯に浸かるとリラックスできます。脱衣所はできるだけ暖めておき、浴室との寒暖差を小さくするようにしてください。就寝時は心地よく眠りにつけるよう、湯たんぽなどで布団を温めておくと良いですね。眠る前にお酒を飲み過ぎたり、スマートフォンの明るい画面を見つめたりするのは控えましょう。
なお、リラックスした状態を続けるには、深呼吸も効果的。呼吸は、自分の意思で自律神経のバランスを整える方法です。意識して深く息を吐くことで副交感神経の働きが高まるので、ぜひお試しください」
衣類の通気性を高められるってホント? >>
衣類の通気性を高めれば、汗のベタつきは気にならない!
冬の衣類は熱がこもりがちなもの。そんな衣類の通気性を高めたいなら、毎日のお洗濯で使う柔軟剤を『ハミングファイン ふわさらスルー』に変えてみませんか?
『ハミングファイン ふわさらスルー』は衣類を柔らかくするのはもちろん、花王の独自技術によって吸った汗のぬれ戻りを防ぎ、不快なベタつきをなくしてくれます。さらに、繊維の通気性を高める成分も配合されており、汗ムレ・ニオイを追い出し続けてくれるのもうれしいところ。「服に熱がこもって、なかなか汗がひかない……」という人にとって、きっと心強い存在になることでしょう。
”ふわさらスルー” の服って気持ちいい! >>

冬でも使いたい!『ハミングファイン ふわさらスルー』
汗のぬれ戻りを防ぎ、衣類の通気性を高めてくれる柔軟剤『ハミングファイン ふわさらスルー』。独自のスルー技術がニオイも追い出してくれる上に、24時間続く消臭・抗菌(※)効果も備えています。
汗によるベタつきは、夏だけでなく冬も気になるもの。そんなときこそ、毎日のお洗濯に『ハミングファイン ふわさらスルー』を取り入れてみてはいかがでしょうか?
『ハミングファイン ふわさらスルー』公式サイト >>
※すべての菌に対して効果があるわけではありません。