貯蓄 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月23日 貯蓄内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位子育て家庭で増えがちな「食費」をセーブ! 4つのアイデア
コロナ禍によって家にいる時間が増えた今、子育て中の家庭から「食費がどんどん増えていて、悩む……」という声をよく聞きます。食べ盛りの子どもはかわいいものですが、支出増は頭を悩ませるもの。今回は、子育て中の家庭で食費を上手にセーブするアイデアを4つお伝えします。
ガイド記事12位株で「配当収入」を増やしたい人が、確認すべきこと
高配当株もピンからキリまであります。今年はたくさん配当がもらえても、翌年から大きく配当がカットされてしまう株もあります。どうせ買うなら、いまたっぷり配当を受け取れるだけでなく、右肩上がりに配当収入を増やしたいものです。
ガイド記事13位トランプ政権に強い個別銘柄を知りたい
2025年、ドナルド・トランプ氏が再び大統領に就任しました。前回、同氏が大統領になった時は、SNSなどでポストするたびに相場が乱高下し「トランプ砲」と呼ばれたこともありましたが、同氏の政策が追い風となる企業はどこなのでしょうか。
ガイド記事14位恐怖指数(VIX)は株式投資で役に立つ?
恐怖指数(VIX)はボラティリティ・インデックス(Volatility Index)のことで、株式市場の先行き不透明感を表していて、投資家心理を反映している指数と言われます。本記事では、恐怖指数が株式投資でどう参考にできるか考えていきます。
ガイド記事15位1000万円貯めている人は「完璧」を目指さない
「1000万円以上貯めている人」は、“何もかも完璧にしている人”だと思っていませんか? 貯めベタさんからは「自分は家計簿をつけられないから貯蓄は無理」などと諦めの声も聞かれますが……実は完璧でなくてOK。2016年からお伝えしているこちらの記事、1000万円以上貯めている人にたくさん取材をしてきたガイドがお伝えします。
1000万円貯めている人の習慣ガイド記事16位金運アップカラーはやっぱり「黄」?それとも「赤」?
金運アップしたいなら、暖色系の物を持つとよいという話を聞いたことがあるのではないでしょうか? その中でも赤と黄は、金運アップ効果が高い色といわれています。今回は、赤や黄がなぜ金運アップに良いのかに絞って考えてみたいと思います。
ガイド記事17位1000万円以上貯めている人が言わない口グセ3つ
お金が「貯まる人」と「貯まらない人」の境界線は、実は“口グセ”にもあります。貯まらない人がよく言っていて、たくさん貯まっている人が言わない口グセがあることをご存じでしょうか。2015年からお届けしているこの記事。1000万円以上貯めている人に多数の取材経験があるガイドが、1000万円以上貯めている人が言わない口グセについて3つ紹介します!
1000万円貯めている人の習慣ガイド記事18位500万円をネット銀行とゆうちょ銀行の定期預金に預けたら?受取利息は最大で3.7倍の差?
資金に少し余裕がある方は、預金先の金利にも目を向けているかもしれません。せっかく預けるなら、少しでも利息が多くつく定期預金を選びたいものですね。今回は、身近な「ゆうちょ銀行」と、近年人気の高まっている「ネット銀行」の定期預金について、どのくらい利息に差があるのかを比べてみました。
ガイド記事19位1億円持っていても不幸なのはナゼ? 幸せなお金持ちになる方法
お金があっても不幸になる人はいますし、自分は不幸だと感じている人もいます。お金持ちの定義はいろいろありますが、不安を解消するためにお金を貯めても、不安がなくなり、幸せを感じられるかどうかはわかりません。今回は、幸せなお金持ちになるコツについて考えてみたいと思います。
ガイド記事20位普通預金の新常識。定期預金は使わず金利200倍!
現在の預金金利が何%かご存じですか? 普通預金が0.001%、定期預金が0.002%。親世代、その上の世代では、定期預金に預ければ、10年で2倍になる時代もありました。今や、夢のまた夢。一時代前とは違う、貯蓄の常識を理解しましょう。【2024年3月更新】
貯蓄する基本の方法ガイド記事