家計簿・家計管理 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年04月05日 家計簿・家計管理内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位人気のお菓子が続々値上げ!2025年2月の食品値上げは1414品目
帝国データバンクの「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2025年2月に値上げされる食品や飲料品は1414品目です。そのうち、加工食品が579品目、調味料が206品目、酒類・飲料が237品目、菓子が296品目となっています。この記事では、2月(一部は3月)から商品を価格改定する人気お菓子メーカーを紹介します。
ガイド記事All About 編集部12位野菜の種を「ポットまき」するメリットとコストと注意点
いろいろな野菜を育てたいですが、コストのことを考え躊躇(ちゅうちょ)してしまいますよね。しかし、種まきからであれば、安くたくさん育てることができ、その分多く収穫できます! 今回は野菜を紙製のものや黒いビニール製の「育苗ポット」にまいて育てる場合のメリットとかかるコストを紹介します。
ガイド記事13位無印良品、レトルト食品や文房具など計90品目を値上げ。4月から
株式会社良品計画(無印良品)は、2025年4月11日(金)および4月18日(金)より、無印良品の食品や生活雑貨を中心とした約90品目の価格改定(値上げ)を実施します。
ガイド記事All About 編集部14位世帯年収1000万円以上の子どもは、どんな習い事をしている?
世帯年収1000万円以上のご家庭ではどんな習い事をしているのでしょう? 今回オールアバウトでは、小学生以下のお子さんのいる世帯を対象に、「子育てのお金に関するアンケート」調査を実施(2020年12月実施。子育て世帯の約300人が回答)。とても興味深い結果となりましたのでご紹介します。
ガイド記事15位家庭菜園より簡単!再生野菜の「リボベジ」に挑戦
野菜の値上がりが続いていて、スーパーに買い物に行っても、買うのをためらう方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、いつも捨ててしまっている野菜のヘタや根っこを再生して収穫する「リボベジ」をご紹介します。
ガイド記事16位お金がなくなると心の余裕を失う?貧乏に陥るサイクルから脱出するためには
昨今、連日のように殺人事件が報道されていますが、人への配慮や寛容さを失っている人が増えているのでしょうか。これらの状況は、収入の低下でイライラする人が増えていることも要因のひとつかもしれません。
ガイド記事17位安さ重視で失敗していない?今こそ「自分の暮らしに価値を与える」買い物術
物価が上がる今、「これ高いな」「ぜいたくかな」と、つい値段ばかりを見ていませんか? でも本当に大切なのは「値段ではなく価値」。高いからぜいたく、安いからお得。そんな決めつけが、逆に「損」を生むこともあるのです。今回は、「価格より価値を見る」習慣について、考えてみましょう。
ガイド記事18位50代の仲良し旅行。女子旅は、こんな場所に立ち寄ると楽しい!ポイント3つ
5人が、意気投合して「一緒にお伊勢参りしましょう!」となったのが2016年。その後も神戸、東京、四国に旅行に行くようになり、すっかりその楽しさにハマってしまいました。その一部を紹介しつつ、おすすめの女子旅の旅行プランをお伝えします。
5人のファイナンシャルプランナーの仲良し旅エッセイガイド記事19位こんな人は要注意!貧乏神に好かれてしまう人に共通する「見た目の特徴」3つ
もし貧乏神に取りつかれてしまうと、お金がどんどん出ていったり、収入が細ってきたりして豊かさとは縁遠くなってしまいます。今回は、貧乏神に好かれてしまうかもしれない見た目の特徴を3つご紹介します。
ガイド記事20位自分軸のある人が持っている!お金と向き合う3つの習慣
お金が貯まる人と貯まらない人では、お金に対する考え方や行動習慣に違いがあります。中でも大事にしたいのが「自分軸」。今回は、お金が貯まる人が持つ「自分軸」とは何か、またどんな習慣を持っているのか紹介します。
ガイド記事