池田 保行

メンズファッションガイド池田 保行

いけだ やすゆき

メンズファッション誌で活躍するライターがスーツの基本から応用までお伝えします。

ガイド記事一覧

  • ビジネスマンに予算1万円で気軽なギフト

    ビジネスマンに予算1万円で気軽なギフト

    ビジネスマンが貰ってうれしい、あるいは、意外と持ってない、でも、自分で買うには、ちょっと……的なものこそ、プレゼントに最適です。予算1万円なら、気軽なギフトにいかがでしょう。前後編に分けて紹介します!

    掲載日:2009年12月07日スーツ・ジャケット
  • 今年こそ男のギャバジンコートを! その2

    今年こそ男のギャバジンコートを! その2

    前回ご紹介した、大人の男に相応しいコートの第2弾です。一枚仕立ての薄手ナイロンコートは、確かに軽くて便利ですが、渋味漂ういい男になるには、ぜひギャバジンのコートを通っていただきたいのです。

    掲載日:2009年09月25日スーツ・ジャケット
  • 今年こそ男のギャバジンコートを! その1

    今年こそ男のギャバジンコートを! その1

    最近は薄手のナイロンコートが流行っていますが、男のスタイルにはビシっとキマるコートが必要です。そこでスーツの上から着られて、ビジネススタイルに使えるギャバやウールのコートをご紹介します。

    掲載日:2009年09月24日スーツ・ジャケット
  • コートが要らない!? 超保温性ジャケット

    コートが要らない!? 超保温性ジャケット

    ジャケット一枚で過ごせるのは10月ぐらいまででしょうか? その先はやはりコートが要りますね。でも、このジャケットなら、多少冷え込むようになっても温かく快適に着られる秘密があるんです!

    掲載日:2009年09月22日スーツ・ジャケット
  • チノパンで出社も、余裕でOKです

    チノパンで出社も、余裕でOKです

    最近はカジュアルなジャケパンスタイルが許されるオフィスも多いようです。今年はトレンドもスーツよりジャケパン寄りなので、ここでチノパン×ジャケットのコーディネイトと再確認してみませんか?

    掲載日:2009年09月21日スーツ・ジャケット
  • クルマやバイクみたいにスーツもカスタム

    クルマやバイクみたいにスーツもカスタム

    スーツをオーダーしてみたいけど、なんとなくめんどくさそうとか思ってませんか? そんな方でも、既存のスーツの形で生地だけ乗せ替えたり、ディテールをちょこちょこいじくれるオーダースーツなら気軽にできます!

    掲載日:2009年09月20日スーツ・ジャケット
  • ネイビースーツの着こなし方

    ネイビースーツの着こなし方

    最近、ビジネスマンのスーツは黒の印象が強いようですが、本来ビジネススーツはネイビーまたはグレーが基本。そこで、黒スーツに慣れてしまった人たちに、ネイビースーツの代表的なコーディネートをご紹介します。

    掲載日:2009年09月07日スーツ・ジャケット
  • ソリッドタイで、今日からスーツが見違える

    ソリッドタイで、今日からスーツが見違える

    スーツ姿がもうひとつキまらない、と思われているなら、ネクタイを無地のものに変えてみましょう。これだけで誰でもカンタンに、スーツのお洒落度を上げることができます。

    掲載日:2009年09月01日スーツ・ジャケット
  • ポケットチーフの使い方-その2-

    ポケットチーフの使い方-その2-

    前回に引き続き、ポケットチーフについてご紹介しましょう。今回は、もう1パターン、ビジネススーツの基本であるグレースーツに挿すポケットチーフのご紹介です。

    掲載日:2009年06月30日スーツ・ジャケット
  • ポケットチーフの使い方-その1-

    ポケットチーフの使い方-その1-

    日本のビジネスマンは、ネクタイはするのにポケットチーフを使わない人が多い。一方、欧米人はチーフを使わない着こなしは少ないのです。今回は、ポケットチーフの使い方について紹介します。

    掲載日:2009年06月29日スーツ・ジャケット
  • 前のページへ
  • 1
  • 4
  • 5
  • 6
  • 10
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら