
介護家族や初心者に寄り添う、介護アドバイザー
2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。
義母の介護を私1人に任せてきた夫が実は裏で「不倫三昧」夫が不機嫌そうに言い放った“衝撃の言葉”…
これまでよくしてくれた義母が認知症に。恩返しも込めて介護をすると決めた50代女性。夫には仕事に集中してほしいからと、ずっと1人で介護をしてきました。しかしある日、夫の不倫が発覚。女性の悩みに、介護アドバイザーの横井孝治が寄り添います。
「プロだから、これくらいやって当然」介護職の私をこき使う毒親と兄に辟易…一体どうすればいい?
介護福祉士の私を何かにつけて“プロだから”とこき使う両親と兄。これからやってくる両親の介護も押し付けようとしてくる。一体どうしたらいいのか……。50代女性の悩みに、介護アドバイザーの横井孝治が寄り添います。※画像:PIXTA
今のままでは“介護難民”が増えてしまう…大切な司令塔「ケアマネジャー」が減り続けている深刻な理由
要介護者は増え続ける一方で、介護サービスの中心的な役割を果たす「ケアマネジャー」は減少し続けています。このままでは、必要な介護サービスを受けられない要介護者や介護家族が増えてしまうリスクがあります。※画像:PIXTA
「辞めてよかった」と満足している人に出会ったことがない…デメリットの多い「介護離職」の現状と対策
家族の介護を理由に仕事を辞める「介護離職」。介護の負担を減らすための選択肢の1つとして検討する人も多いようですが、介護離職をすれば本当にラクになるのでしょうか。今回は介護離職につながりやすいパターンと対策をご紹介します。※画像:PIXTA
「お前なんか産むんじゃなかった」同居介護している息子につらく当たる母…いつまで我慢したらいいの?
1年前、母が病に倒れた。母と同居しながら介護を続けているが、つらく当たってくる母。いつまで我慢したらいいのか……。母親の介護に悩む50代男性に、介護アドバイザーの横井孝治が寄り添います。※画像:PIXTA
一人っ子で実家暮らしの40代女性「弱ってきた両親の介護は私1人でするしかないのでしょうか…?」
昔から親と仲が良く就職後も実家暮らし。私が仕事に力を注げているのは家事などをしてくれる両親のおかげ。ただ、そんな両親も体が弱ってきた。介護は一人っ子の私が1人でするしかないのか……。親の介護に悩む40代女性に、介護アドバイザーの横井孝治が寄り添います。※画像:PIXTA
いつまで続ければいいの? 1人で父親の介護を担い心身ともにボロボロ…周囲からの「頑張って」がつらい
多くの人が直面するであろう「介護」。そこには介護離職、きょうだい間のトラブル、相続などさまざまな問題が横たわっているようです。本稿では介護に悩む人のエピソードを紹介しながら、介護アドバイザーの横井孝治が対応策や注意点などを解説します。※サムネイル画像:maruco/PIXTA(ピクスタ)
稼ぎはいいが家事を全くしない夫から衝撃の一言「俺の実家で同居介護してくれ。嫌なら離婚だ」
昨年、義父が病に倒れ介護が必要になった。義母と夫は勝手に計画を進め、義実家で同居介護するよう言われてしまった。一体どうすればいいのか……。義両親の介護に悩む50代女性に、介護アドバイザーの横井孝治が寄り添います。※サムネイル画像:polkadot/PIXTA(ピクスタ)
介護休暇の内容・対象者・申請方法・介護休業との違い
「介護休暇」と「介護休業制度」は異なる制度ですが、同じ人が両方利用することも可能です。労働者が申し出を行った場合、事業主は拒否できません。介護休暇の内容、条件、対象者、配偶者、親などの介護の対象範囲、申請方法、休暇中の賃金などについて解説します。
【マンガ】弟ばかりに愛情を注いできた「毒親」から介護要請。周りは“実家に戻るべき”と言うけれど…
半ば絶縁状態の毒親から1本の電話が。父が脳出血で入院し、退院後は介護が必要になるから実家に戻ってこい、とのこと。親との同居介護に悩む50代男性に、介護アドバイザーの横井孝治さんが寄り添います。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら