三松 真由美

夫婦関係ガイド三松 真由美

みまつ まゆみ

カップル不仲の原因を「性」を通して考えるセックスレス改善専門家

会員1万3000人を超えるコミュニティサイト「恋人・夫婦仲相談所」を運営し、夫婦仲の改善、セックスレス対処法ED予防法を真剣に考える夫婦仲コメンテーター。的確なアドバイスにファンが多く、マスコミ取材や著書執筆、講演多数。オウンドメディア"トキメキ”開始。

ガイド記事一覧

  • お姑さんニッコリ!3世代旅行で嫁の株上場

    お姑さんニッコリ!3世代旅行で嫁の株上場

    旅シーズン到来。最近の旅行のトレンドを示すキーワードの一つが「3世代旅行」。お姑さんとの親交を深めるチャンスを嫁みずからプロデュースしていましょう。

    掲載日:2009年09月23日夫婦関係
  • すずね所長版★A型妻の取り扱いマニュアル

    すずね所長版★A型妻の取り扱いマニュアル

    A型妻は几帳面?マジメ?まめまめしく動く?完璧な妻と言われたいと思う人が多いA型妻に夫はどう対応すればうまくゆくのか。

    掲載日:2009年09月10日夫婦関係
  • セックスレスと倦怠期の原因は脳にあった

    セックスレスと倦怠期の原因は脳にあった

    脳の本やゲームが大ブームです。脳を鍛えれば記憶力がよくなる、仕事ができるようになる等々。では、脳を研究すれば夫婦間で理想のセックスができる?脳と性欲の関係を米山公啓先生と徹底対談。

    掲載日:2009年08月24日夫婦関係
  • 一万円で粋な浴衣カップルになる

    一万円で粋な浴衣カップルになる

    「和服姿が素敵な男性アーティスト」ナンバーワンは、大河ドラマの影響か、GACKTさん。夫はGACKTさんのように粋に着物を着こなすか?妻の腕にかかっています。この夏は浴衣にチャレンジ。

    掲載日:2009年07月05日夫婦関係
  • すずね所長版★B型妻の取扱いマニュアル

    すずね所長版★B型妻の取扱いマニュアル

    「人間の個性を4つのパターンで分けられるわけがない」「科学的根拠がない」と反論もある血液型。夫婦喧嘩時に「○型だからしょうがない!」とおさまりがつく利点もありますので、今回は楽しんでみてください。

    掲載日:2009年07月01日夫婦関係
  • こんな夫じゃ話にならない!円満夫婦会話術

    こんな夫じゃ話にならない!円満夫婦会話術

    「夫は私に命令してばかり」「あなた何様?」夫の言葉にキレル妻たち。よくある夫婦の会話の具体的な「症状」を参照しつつ、対する夫への「処方箋」を考えました。

    掲載日:2009年06月03日夫婦関係
  • がっかりする妻、がっかりされる妻

    がっかりする妻、がっかりされる妻

    「8割の妻は夫にがっかりした経験がある」。その逆も6割。「がっかり」度合いは、夫婦円満度と密接に関係します。「あ、相手が,がっかりしてる」と気付いたらフォローしましょう。

    掲載日:2009年05月14日夫婦関係
  • 夫婦ゲンカ回避!GWの渋滞乗り切り術

    夫婦ゲンカ回避!GWの渋滞乗り切り術

    地方高速道路での休日の交通料金上限1,000円が、ゴールデンウィークの始まる4月29日から完全実施。そして渋滞が原因の夫婦喧嘩率も過去最大になると予測しています。

    掲載日:2009年04月21日夫婦関係
  • 資格を取って離婚にそなえる!

    資格を取って離婚にそなえる!

    紀香さん,陣内さんの離婚。「紀香さんは稼ぎがあるから離婚できるのよね」と感じてしまったかたはいませんか?離婚には、妻の仕事が影響します。自立を望む妻たちの味方「資格」について情報を得ましょう。

    掲載日:2009年03月29日夫婦関係
  • 仰天!石原,玉置の結婚に見る復縁婚の明暗

    仰天!石原,玉置の結婚に見る復縁婚の明暗

    「最もありえないカップル」といわれた石原真理子さん、玉置浩二さんの電撃入籍のニュース。DVと暴露されても復縁?!今回は二人の恋愛を振り返りながら、復縁婚について考えてみましょう。

    掲載日:2009年03月10日夫婦関係
  • 前のページへ
  • 1
  • 39
  • 40
  • 41
  • 50
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら