ふくいち ゆき
家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
教育訓練給付金でスキルアップ!どんな制度?
先行き不透明なこんな時こそ、自分のスキルをアップさせて不安を取り除きたいもの。資格取得などの受講費用には、雇用保険から「教育訓練給付金」が給付されますよ。2割引きで受講ができるようになりお得です。
その支出は浪費?消費?投資?家計仕分けの方法
節約をしようと、とにかくお金を使わないでいると、思わぬ落とし穴がありますよ。お金の使い方は、消費、浪費、投資の3種類にわけられます。まずはこの仕分けをして、節約するポイントを見つけましょう。
残業手当は平均いくら?計算方法や割増率とは
残業手当は給与明細の中でも一番気になる項目ではないでしょうか? この残業手当はどういう条件で支給され、平均いくらもらっているのでしょうか。残業手当の割増率の計算方法や、産業別の残業事情などをご紹介します。
あなたはどのタイプ?お給料の上手な使い分け術
お金を計画的に貯めるには、お給料をうまく使い分けて貯め分けていくことが大切です。しかし「使い分け」といってもやり方はいろいろ。今回は、お金の使い方タイプ別に、おすすめの使い分け・貯め分け方法をご紹介します。
2017年夏 公務員のボーナス平均支給額
2017年夏の公務員のボーナス平均支給額、ボーナス事情を紹介します。2016年夏も好調でしたが、2017年の平均はいくら?公務員のボーナスは法律によって決められており、国家公務員、地方公務員それぞれの決まり方、気になる支給日についてご紹介します。2017年冬のボーナス金額についても冒頭にリンクを追加しましたのでチェックしてください!
2017年夏ボーナス平均支給額ランキング
2017年夏ボーナス平均支給額ランキング。日本経済新聞社の調べによると、5年ぶりに減少に転じ、前年比2.75%減とのこと。業種別の夏のボーナス支給額の多い企業トップ20などをご紹介します。2017年冬の最新ボーナス平均額事情についてのリンクも冒頭に追加しましたので要チェックです。
妊娠・出産を機に生命保険を見直す
妊娠、出産は人生の一大イベント。赤ちゃん中心の生活になりますが、忘れてはいけないのが保険の見直し。家族のイザという時のために、きちんと保障を考えておきましょう
新入社員の皆さん、6月が家計の見直し時です
新入社員にとって6月は通常の生活ペースをつかむ頃といえます。入社して3ヶ月、会社生活にも慣れ将来のことなどを考える余裕もでてきているのでは? この頃は、お金の使い方をチェックするのにも最適な時期といえます。初任給から3回目のお給料をもらう今、お金との付き合い方を変えるチャンスです
2016年冬 公務員のボーナス平均支給額
公務員の2016年冬ボーナス、平均支給額の予想はいくら? 前年の2015年冬は前年比1.9%増の微増でした。2016年冬ボーナスはどうでしょうか? 国家公務員、地方公務員のボーナス支給日や支給額の決まり方などの周辺情報もあわせてチェックしましょう。
2016年冬ボーナス使い道ランキング
2016年冬のボーナス事情、使い道をご紹介します。平均支給額は62.3万円で前年よりアップしています。とはいっても、自由に使えるお金は5~10万円が最多。貯金、ローン返済、教育費も必要ですが、洋服やファッション関連、カー用品などに使いたい人が多いようですよ
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら