平野 泰嗣

ふたりで学ぶマネー術 ガイド 平野 泰嗣

ひらの やすし

”その人らしい人生”の実現をサポート、それが平野泰嗣の使命です!

FPの妻と共に「夫婦FP」として顧客の自己実現をサポート。「自分らしく生きることを支援する」をモットーに相談者のライフ・ファイナンス・キャリアの3つの視点で総合的に支援。中小企業診断士として経営者・従業員のライフプラン支援も行っている。

ガイド記事一覧

  • 130万円から106万円の壁に、パート手取りはどうなる?

    130万円から106万円の壁に、パート手取りはどうなる?

    平成28年10月から、従業員数501名以上の事業所に勤務する、パート社員の方の社会保険(健康・介護保険、厚生年金)の適用範囲が拡大されます。従前は、103万(配偶者控除)、130万円(社保適用)の壁と言われていたのが、103万・106万円の壁に変わり、特にパート共働き世帯の働き方と家計に大きな影響を及ぼします。今回は、106万円の壁が家計に与える影響について解説します。

    掲載日:2016年08月01日ふたりで学ぶマネー術
  • マイナス金利は、住宅購入にどう影響を与えるか?

    マイナス金利は、住宅購入にどう影響を与えるか?

    マイナス金利の導入によって、住宅ローンの金利が下がりました。住宅購入の永遠のテーマである「購入vs賃貸」、「固定vs変動」の議論は、金利低下で結論は出るのか? マイナス金利下の住宅ローン金利をベースにシミュレーションしてみました。

    掲載日:2016年07月01日ふたりで学ぶマネー術
  • 結婚費用の分担で、ふたりの家計管理が決まる!?

    結婚費用の分担で、ふたりの家計管理が決まる!?

    結婚式の準備期間は、いろいろ夢が膨らみ、ふたりにとって一番楽しい時期ですが、「お金」という現実にも目を向ける必要があります。花ヨメ花ムコ、最大のお金の悩み、結婚費用。結婚費用の分担を上手にできれば、結婚生活での家計管理もきっと上手くいきます。

    掲載日:2016年06月01日ふたりで学ぶマネー術
  • 震災から命と我が家の資産を守る

    震災から命と我が家の資産を守る

    「平成28年(2016年)熊本地震」(2016年4月14日21時26分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動)が発生してから2週間が経過しました。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さま、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。地震発生時から現在の状況を踏まえて、今、私たちができる地震への備えについて、改めて考えてみたいと思います。

    掲載日:2016年05月02日ふたりで学ぶマネー術
  • 電力小売完全自由化、どう選ぶ? とりあえず様子見?

    電力小売完全自由化、どう選ぶ? とりあえず様子見?

    2016年4月1日より、電力小売が完全自由化され、一般家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。2016年1月から、電力会社や料金メニューの切り替えの事前受付が始まっていますが、どのような契約にしたら良いか迷っている人も多いのではないかと思います。そこで、今回は、事業者や料金メニュー選びのポイントを解説します。ガイド平野も実際に申し込んでみました。

    掲載日:2016年04月01日ふたりで学ぶマネー術
  • マイナス金利時代、家計のお金をどこに回す?

    マイナス金利時代、家計のお金をどこに回す?

    日銀の追加金融政策として「マイナス金利」が導入されました。主要行の普通預金金利は、軒並み0.02%から0.001%に、20分の1も引き下げられました。株式市場に目を向けると、中国経済の停滞、原油価格の下落など、世界経済の不透明感が増し、株価は乱高下をしていて、とても投資にお金を回す気持ちになれない、という人も多いのではないでしょうか? マイナス金利時代に、わたしたちは、お金をどこに回したら良いのでしょうか?

    掲載日:2016年02月25日ふたりで学ぶマネー術
  • 「同居」「近居」を始める前に知っておくべきこと

    「同居」「近居」を始める前に知っておくべきこと

    家事・子育て支援、介護支援という、親の世代、子の世代がWin-Winの関係になれる「同居」と「近居」が注目されています。実際の同居や近居をしている人の割合やメリットとデメリット。「同居」「近居」を始める場合にお得な制度など、「同居」「近居」を始める前にしておくと便利な情報を紹介します 。

    掲載日:2016年01月30日ふたりで学ぶマネー術
  • 1年を振り返ろう! 家計総決算2015年版

    1年を振り返ろう! 家計総決算2015年版

    2015年の流行語大賞は、「トリプルスリー」。家計に例えると、「収入アップ」、「物価安定」、「運用環境が好調」の3拍子が揃うことでしょうか? 2015年の家計は、「トリプルスリー」を達成できたのでしょうか? 2015年の家計を「収入」、「支出」、「運用」の3つの視点で振り返ってみます。

    掲載日:2015年12月28日ふたりで学ぶマネー術
  • 無料Webツール活用で、自分流の投資を始めよう!

    無料Webツール活用で、自分流の投資を始めよう!

    冬のボーナスシーズンが近づいてきました。ここ最近は、アベノミクス以降の急激な円安・株高は落ち着いてきていますが、ボーナスの使い道として、「投資」(金融商品の購入)も気になるところ。そこで、今回は、Webツールを活用して、自分流の投資の始め方について、紹介します。

    掲載日:2015年11月29日ふたりで学ぶマネー術
  • 家計のダイエットをメンタル面から成功させる方法

    家計のダイエットをメンタル面から成功させる方法

    家計の節約と体のダイエットは、似ているとよく言われます。ダイエットを成功させるためには、メンタル面が重要と言われています。家計のダイエットについて、メンタル面から成功させる方法に考えてみました。

    掲載日:2015年11月02日ふたりで学ぶマネー術