にしむら つよし
2011年・2012年株-1グランドチャンピオン
国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。
10月株式市場の傾向は?
10月は、3月決算企業の中間決算発表が本格化する月です。発表を控えて相場は様子見ムードが漂いやすく、軟調に推移する傾向があるといわれています。今回は、実際に10月相場が下がりやすいのかを、過去のデータを用いて検証してみました。
株を買ってはいけない曜日とは?
株式市場のアノマリーのひとつに「曜日効果」と呼ばれるものがあります。「曜日効果」とは、「月曜日の株安」や「週末の株高」といった曜日ごとの株式市場の傾向のことを表します。そこで今回は、実際に曜日ごとに株価の傾向があるのか調べてみました。
今のうちに買っておきたい10月優待銘柄
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちに株主優待銘柄に注目することで、値上がり益が期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい10月優待銘柄をご紹介します。
9月株式市場の傾向は?
秋の彼岸のある9月相場の格言には「彼岸底」という言葉があり、9月は株価が下がりやすい月だといわれています。そこで実際に下がりやすいのか、過去のデータから統計的に検証してみました。
8月勝率84%の銘柄とは?
8月は、下がりやすい傾向のある月です。8月の下がりやすい相場の中、優れたパフォーマンスを残す確率が高そうな銘柄をご紹介します。
今のうちに買っておきたい9月優待銘柄
株主優待が人気の企業は、権利確定日に向けて優待目的の買いが入りやすくなります。早いうちに株主優待銘柄に注目することで、優待と値上がり益を得ることが期待できるでしょう。今回は、今のうちに買っておきたい9月優待銘柄をご紹介します。
8月の株式市場の傾向は?
お盆の前後では、個人投資家や機関投資家が夏季休暇に入ることで市場参加者が少なくなることから、8月相場は『夏枯れ相場』や『お盆の閑散相場』と呼ばれています。市場参加者が少なくなることで、出来高が細り相場が冷え込む傾向があると言われています。そこで今回は、そういった傾向が本当にあるのか、8月相場がどのような傾向なのかを調べてみました。
7月勝率100%の銘柄とは?
7月は、下がりやすい傾向のある月です。7月の下がりやすい相場の中、優れたパフォーマンスを残す確率が高そうな銘柄をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら