4児の父が医学情報を解説!小児神経学と児童精神科が専門の小児科医
小児科医・児童精神科医・救急救命士。金沢医科大学卒業後、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院、三愛会総合病院、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て、たちばな台クリニック小児科。小児神経・児童精神を中心に診療に従事している。
4人の子育てをしながら、小児科医、そして児童精神科医として日々診療にあたっています。時代の流れとともに、子育て環境は大きく変わってきました。核家族化や都市化が進行し、祖父母や親戚、近所の方々からの助けが得られにくくなっています。このような状況下で、家庭や地域社会の子育てを支えるため、地域密着の診療に加え、私だからこそできる、これまでの経験を活かした情報提供を行いたいと考えています。特に専門分野である小児医療、小児神経学、児童精神科学について、正確な知識と理解を深めていただくために、インターネットを通じて多くの方に情報をお届けしたいと思っています。
若年性認知症が30年で2倍に? 40歳から急増する早期発症型アルツハイマー病のリスク要因と予防法
【医師が解説】中国の大規模研究で、40~64歳の「若年性認知症」が、過去30年で倍増したと報告されました。喫煙・高血糖・肥満などの複数の生活習慣がリスクに直結するようです。分かりやすく解説します。
スマホ使用の条例案も……学生3割にリスク? 海外研究から見る「スマホ依存になりやすい」5つの性格
【児童精神科医が解説】スマホの使用を「1日2時間以内」とする条例案が賛否を呼んでいます。スマホ依存は心や認知機能に大きく影響を与えますが、大学生を対象とした海外の研究によると、調査対象の約3割に依存リスクが見られたそうです。スマホ依存になりやすい性格の傾向と習慣を整えるコツを、分かりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら