ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
ふるさと納税をしなくてもよい人ってどんな人?
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄附ができる制度です。寄附をすると、寄附した金額から2000円を引いた分が、あとで所得税や住民税の控除で戻ってきます。今回は、あえてふるさと納税をしなくてもよい人はどんな人なのかをご紹介します。
シニアに人気のふるさと納税活用法!おうち時間を豊かにする返礼品4選とは?
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附を行い、寄附額のうち2000円を超える部分が、所得税と住民税から控除される制度です。ふるさと納税は選択肢が多くありますが、今回は、シニアの方々のおうち時間が豊かになる返礼品を4つご紹介します。
「70代」から始める終活の財産管理において特に重視することって?
「人生100年」といわれる現代、70代はまだまだ自己を見つめ直し、自分らしさを大切に生きる時期です。しかし、いざというときのための「終活」も大切。そんな70代が本格的に終活を始める際、何を重視したらよいのでしょう。
ふるさと納税で家計費をサポート!あってうれしい日用雑貨の返礼品4選
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附を行い、寄附額のうち2000円を超える部分が所得税と住民税から控除され、自治体から返礼品ももらえるお得な制度です。今回は、その中から、日用品代の節約につながるものを4つ選びました。
ゆうちょ銀行でお金を貯めるならどんな商品がある?【2024年最新】
日本中のどの地域でも利用できるゆうちょ銀行は、使い勝手の良さが特徴です。ゆうちょ銀行では、都市銀行や地方銀行、ネット銀行と同じく、さまざまな金融商品を取り扱っていますが、その中でも、手堅くお金を貯めるときにおすすめの商品についてご紹介します。
ふるさと納税で食費を賢く節約!返礼品4選と選び方のポイント
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附を行い、寄附額のうち2000円を超える部分が、所得税と住民税から控除される制度です。さらに、返礼品として地域の特産品がもらえます。今回は、食費節約につながる返礼品を4つご紹介します。
身元保証支援サービスを検討するおひとりさまが知っておきたい相談先と自分でできる備え
高齢のおひとりさまにとって「入院や介護施設に入る際、身元保証人を求められたらどうしよう……」という悩みを持つ方が多いのではないでしょうか。今回は、身元保証人が必要だけど、その前に相談できる窓口、自分でできる備えなどについて紹介します。
おひとりさま年代別、「終活」への取り組みマニュアル
日本では高齢のおひとりさま世帯が年々増えており、2020年の国勢調査によると、65歳以上の約5人に1人が一人暮らしをしています。おひとりさまの中には「終活をしたいけれど、何から始めればいいかわからない。相談する家族もいない」と迷う人もいます。そこで今回は、おひとりさまの年代別に「終活の第一歩」として取り組みやすいポイントをまとめました。
「生活防衛費」を無理なく準備するにはどうしたらいい?
「生活防衛費」とは、万が一の失業や病気、災害といった非常時に備えて、一定期間の生活費を蓄えておくための資金です。今回は、いざというときに備える生活防衛費を無理なく準備するための方法を5つご紹介します。
50代からの終活はシンプルライフから始めよう
終活は、人生の最終章に備え、医療や介護、相続の希望を整えたり、これまでの人生を見つめ直したりする大切なプロセスです。しかし50代は、終活といっても助走段階。本格的に始めるにはイメージが付かないことも多いものです。今回は、50代の方が、本格的に終活に入る前のシンプルライフのメリットをまとめます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら