ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
老後の余暇を過ごすときに使える「シニア割」
高齢になると、家で過ごすことが多くなりますが「たまには外出してリフレッシュしたい!」と思うこともあるでしょう。そんなとき、うまく活用したいのがシニア割。今回は、老後の余暇を豊かにする「シニア割」を3つ紹介します。
300万円をネット銀行とゆうちょ銀行の定期預金に預けたら?受取利息は最大で3.7倍の差?
資金に余力のある方は、少しでも金利の高い定期預金に預けることを検討しているかもしれません。今回は、大切なお金を預ける先として、ネット銀行とゆうちょ銀行では、どのくらい利息に差があるのか確認してみましょう。
「おひとりさま」が感じる孤立死の不安、防ぐために今からできる5つの備えとは?
孤立死とは、誰にも看取られることなく、亡くなった後に発見される死のことです。今回は、内閣府の調査から孤立死を身近に感じている人はどんな人なのかを確認して、今後の備えについて紹介します。今からできることを考え、自分らしい安心できる暮らしを目指しましょう。
老後生活を充実させるためのヒントを見つけよう!高齢者が人生に感じる後悔とは?
人生を振り返ると、誰しも「あの時こうしておけばよかった……」「なんであれをやらなかったんだろう?」と後悔する事柄があるものです。この記事では、公益財団法人生命保険文化センターが行ったアンケートを参考に、高齢者が人生で感じる後悔について探り、老後生活をより充実させるためのヒントを見つけていきます。
500万円をネット銀行とゆうちょ銀行の定期預金に預けたら?受取利息は最大で4.3倍の差?
資金に余力のある方は、少しでも金利の高い定期預金に預けることを検討しているかもしれません。今回は、大切なお金を預ける先として、ネット銀行とゆうちょ銀行では、どのくらい利息に差があるのか確認してみましょう。
高齢者の約8割が一戸建て。住宅に対して感じている問題、不安には何があるの?
高齢になれば、身体機能が低下します。安全に暮らすには手すりがあったり、段差がなかったりする住まいが理想と考えますが、それだけでよいのでしょうか。今回は、高齢者の住まいに関するアンケート結果をもとに、高齢者の住まいの状況と、住宅に対して感じている問題をみてみましょう。
妻のほうが年上の夫婦。「振替加算」のもらい忘れに注意!
国民年金や厚生年金に一定期間加入している人は、原則として65歳から老齢年金が受給できますが、妻のほうが年上の夫婦の場合、「振替加算」のもらい忘れには注意してください。
ゆうちょ銀行とメガバンクの普通預金の利息はいくら?それぞれ優れている点は何?
普通預金は生活口座なので、利便性が大切。今回は、多くの方が生活口座として利用しているゆうちょ銀行、メガバンクの普通預金の利息や、それぞれの銀行の優れている点、強みを確認してみましょう。
年金生活者が、光熱費を節約するためには?
生活をする上で欠かせない電気代やガス代などの節約に、頭を悩ませるシニア世帯は多いのではないでしょうか。とくに、これから寒くなる季節は、暖房代が心配ですよね。今回は、年金で生活する方が、効率的に光熱費を節約するための方法を紹介します。
定年は70歳!長く働くことで得られるもの5つ
最新の日本人の平均寿命は、男性が81.05歳、女性が87.09歳。長い老後を豊かに・楽しく・イキイキと暮らすためには、70歳まで働くことが有効な選択といえるのではないでしょうか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら