ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
個人向け国債・固定3年を金利0.87%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年3月6日から募集開始】
2025年3月6日から募集開始した個人向け国債・固定3(第178回債)の金利は「0.87%」です。今回は、個人向け国債・固定3年を100万円購入した場合、半年後にいくらの利息がもらえるのか解説します。
個人向け国債・変動10を金利0.92%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年3月6日から募集開始】
2025年3月6日から募集開始した個人向け国債・変動10年(第180回債)の金利は「0.92%」です。今回は、個人向け国債・変動10年を100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。
付き合う人を選べば、お金と時間に余裕が生まれる
合わない人との付き合いを続けることで、実は大切なお金も時間も、そして気力までもが消耗してしまっているかもしれません。今回は、「合わない人」と付き合うことで起きる弊害と、少しずつ距離を置く方法をご紹介します。
安心して暮らすためには?老後資金を長持ちさせるための3つのコツ
老後資金を計画的に活用することで、生活の安定だけでなく、より充実した時間を過ごせます。今回は、老後のお金を長持ちさせて安心して暮らすための3つの方法をご紹介します。
必要な物だけを選ぶ!シニアがムダな買い物を減らすコツ
シニアになると自由な時間が増え、買い物を楽しむ機会も増えます。しかし、「便利そうだから買ったけど、結局使わなかった」「しまう場所がなくて困っている」といった経験はありませんか? 今回は、ムダな買い物を減らす3つのコツをご紹介します。
ねんきん定期便で将来の年金をチェック!50歳以上が確認すべきポイントと対策
「ねんきん定期便」は、毎年自分の誕生月に届く通知で、公的年金の加入状況や将来受け取る年金の目安を知ることができます。今回は、50歳以上の方がねんきん定期便をもらった場合にチェックする項目をご紹介します。
40代が資産を増やすには?増えた人・減った人の選択の違いを解説
40代といえば、単身世帯も二人以上世帯も、老後について考える時期ではないでしょうか。今回は、「家計の金融行動に関する世論調査2024年」(金融経済教育推進機構)のデータをもとに、40代で資産を増やした人・減らした人の違いを解説します。
「働けなくなったときの備え」就業不能保険と所得補償保険が必要な人は?
「万が一、自分が働けなくなったら……?」そんな不安をカバーしてくれる保険に就業不能保険と所得補償保険があります。今回は、それぞれの特徴や違いを分かりやすく解説し、どんな人に必要かご紹介します。
お金が貯まる人はブレない!自分軸を持つ人の特徴とは
「お金を貯めたい!」と思っているのに、なぜか貯まらない……そんな経験はありませんか? 貯金ができる人とできない人の違いは、「自分軸」があるかどうかにあります。今回は、お金が貯まる自分軸のある人の特徴2つをご紹介します。
持病がある人が入りやすい引受基準緩和型保険って?加入を検討するときの注意点
「過去に病気をしたことがある」「現在も治療中」そんな理由で、医療保険に入りたいのに入れない……。そんな人向けに、「引受基準緩和型保険」があります。今回は、引受基準緩和型保険の特徴、加入を検討するときの注意点について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら