ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
2025年10月から月500円アップ!生活保護の生活扶助が引き上げられるワケ
2025年10月から、生活保護の「生活扶助」が1人当たり月額1500円に引き上げられます。今回は、生活保護制度のこと、生活扶助が500円引き上げになった背景などを分かりやすく解説します。
金利上昇で注目度がアップ!2025年5月発行の個人向け国債の最新金利
「個人向け国債」は、個人が気軽に購入できる国債です。最近は適用利率が上昇しているため、資産運用効果が期待できる点で注目されています。今回は、個人向け国債の特長や最新の金利などを分かりやすく解説します。
個人向け国債・変動10を金利0.84%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年5月12日から募集開始】
2025年5月12日から募集開始した個人向け国債・変動10年(第182回債)の金利は「0.84%」です。今回は、個人向け国債・変動10年を100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。
40代・50代のiDeCoの「1人当たり資産額」はどれくらい?
老後資金を自分で準備できる制度として注目されているiDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)、40代、50代の方々は実際どのくらいの資産を築いているのでしょうか? 今回は「確定拠出年金統計資料」(2024年3月末・運営管理機関連絡協議会)で資産額の現状について見ていきましょう。
どっちがお得?「新窓販国債」と「個人向け国債」それぞれのメリット・デメリット
「新窓販国債」と「個人向け国債」は、比較的リスクが低く、資産運用の第一歩として初心者にもおすすめです。どちらを購入するか迷ったら、メリット・デメリットを確認して自分に合うものを選択しましょう。
「新窓販国債」って何?はじめて買うときは何を準備するの?
老後の備えや、余ったお金の運用を考える中で、「国債」という選択肢に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。今回は、新窓販国債の特徴や購入の流れ、必要な準備について、初心者の方に分かりやすく解説していきます。
節約初心者は必見!まずは「お金の見える化」から始めよう
「節約したいけど、何から始めたらいいか分からない」「お金のことを考えると、ついモヤモヤしてしまう」、そんな気持ち、ありませんか? 今回は、節約超初心者さんに向けて、「お金の見える化の基本」と、「簡単にできる家計管理のコツ」をご紹介します。
高額療養費制度ってなに? 医療費が高くなっても安心な公的制度を分かりやすく解説
突然の病気やケガで、医療費が高額になったらどうしよう……と不安を感じたことはありませんか? そんなときに役立つのが「高額療養費制度」。今回は、高額療養費制度の仕組みや申請方法について、初心者にも分かりやすく解説します。
「新窓販国債」と「個人向け国債」ってどう違うの?仕組みをやさしく解説
老後資金づくりや資産運用に関心がある方のなかには、「国債って何?」「どんな種類があるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、個人が購入できる2つの国債、「新窓販(しんまどはん)国債」と「個人向け国債」の違いについて、初心者にも分かりやすくご紹介します。
独身の老後資金、何歳まで想定する? 「長生きリスク」に備えるヒント
独身の方にとっては、老後の生活設計を「何歳まで想定すればいいのだろう」と不安を抱く方も多いかもしれません。今回は最新の平均寿命データをもとに、独身の老後資金計画に必要な考え方や、「長生きリスク」に備えるヒントについて解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら