ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
安心して楽しむために!シニアが小旅行前にしておきたい「お金の準備」ガイド
気の合う友人との気軽な小旅行、夫婦でのんびり楽しむ温泉巡り、久しぶりのひとり旅などは、どれも心が弾みます。せっかくの旅行を安心して楽しむためには、お金の準備がとても大切です。今回は、シニア世代の方が小旅行を楽しむ前にしておきたい「お金の準備」について、分かりやすくご紹介します。※サムネール画像出典:amanaimages
健康保険料の保険料率、「高い地域」と「低い地域」で差はどのくらいあるの?
「健康保険料」保険料率が地域ごとに差があることはご存じでしょうか。今回は、2025年度の「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の最新データをもとに、保険料率の高い都道府県と低い都道府県、その差がどのくらいあるのかみてみましょう。※サムネール画像出典:amanaimages
いま選ばれているお葬式のカタチ!家族葬の割合と平均費用をチェック
家族葬とは、亡くなった方を送るお葬式のうち、家族や親しい親せき、少数の友人など、限られた人だけで行う、小規模なお葬式のことです。今回は、家族葬を選ぶ人の割合や、かかる費用の目安などを分かりやすくご紹介します。
退職金っていくらもらえる?制度の実態と老後への備え方
実は、退職金は全ての会社で支給されるわけではなく、制度そのものがない会社もあります。今回は、退職金制度の基本や、実際の支給額の実態を分かりやすく解説し、仮に退職金がなくても老後を安心して暮らすために、今からできる備えについて紹介します。※サムネール画像出典:amanaimages
実は「終活いらず」?ムリにしなくてもいい人の特徴3つとは
終活は「しなければいけない」ものではありません。人によっては、ムリに進めなくても大丈夫なケースもあります。では、「終活をしなくてもいい人」とは、どんな人なのでしょうか? 今回は、その特徴を3つご紹介します。※サムネール画像出典:amanaimages
傷病手当金って何?もらえる条件と制度の基本を分かりやすく解説
傷病手当金は、病気やケガで仕事を休まざるを得なくなった際に、生活を支えるための公的な制度です。今回は、対象となる条件・受給期間、支給額、申請方法などの制度全体を分かりやすくまとめました。※サムネイル画像出典:amanaimages
「あえて終活をしない」という選択もアリ?その考え方と見落としがちなリスク
近年、人生の最期に備える「終活」が広く知られるようになりましたが、一方で、「あえて終活をしない」という選択をする人も増えています。今回は、そもそも終活とは何か、「終活をしない」選択をする理由やメリット・デメリットについて分かりやすく解説します。※サムネール画像出典:amanaimages
個人向け国債・固定5年を金利1.0%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年6月5日から募集開始】
2025年6月5日から募集開始した個人向け国債・固定5年(第171回債)の金利は「1.0%」です。今回は、個人向け国債・固定5年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのか解説します。※サムネール画像出典:amanaimages
日常の中でできる!お金に愛される人の“心の整え方”とは?
お金に愛される人は、お金の知識が豊富なだけでなく、「心を整える習慣」を大切にしています。今回は、特別なことをしなくても日常の中でできる“お金を呼び込む心の整え方”をご紹介します。※サムネール画像出典:amanaimages
老後の生活費、足りる?モデル年金額から見えてくる現実とは?
「年金だけで老後は暮らしていけるのか……?」そう感じている方は少なくありません。今回は、厚生労働省の最新資料をもとに、「夫婦2人のモデルケース」や「さまざまな働き方・ライフスタイル別の年金受給額」をご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら