ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
身元保証支援サービスを検討するおひとりさまが知っておきたい相談先と自分でできる備え
高齢のおひとりさまにとって「入院や介護施設に入る際、身元保証人を求められたらどうしよう……」という悩みを持つ方が多いのではないでしょうか。今回は、身元保証人が必要だけど、その前に相談できる窓口、自分でできる備えなどについて紹介します。
おひとりさま年代別、「終活」への取り組みマニュアル
日本では高齢のおひとりさま世帯が年々増えており、2020年の国勢調査によると、65歳以上の約5人に1人が一人暮らしをしています。おひとりさまの中には「終活をしたいけれど、何から始めればいいかわからない。相談する家族もいない」と迷う人もいます。そこで今回は、おひとりさまの年代別に「終活の第一歩」として取り組みやすいポイントをまとめました。
「生活防衛費」を無理なく準備するにはどうしたらいい?
「生活防衛費」とは、万が一の失業や病気、災害といった非常時に備えて、一定期間の生活費を蓄えておくための資金です。今回は、いざというときに備える生活防衛費を無理なく準備するための方法を5つご紹介します。
50代からの終活はシンプルライフから始めよう
終活は、人生の最終章に備え、医療や介護、相続の希望を整えたり、これまでの人生を見つめ直したりする大切なプロセスです。しかし50代は、終活といっても助走段階。本格的に始めるにはイメージが付かないことも多いものです。今回は、50代の方が、本格的に終活に入る前のシンプルライフのメリットをまとめます。
ゆうちょ銀行の定期貯金の利息計算が「単利」「複利」になるのはどんなとき?
ゆうちょ銀行の定期貯金の利息は、預ける期間によって「単利」と「複利」でそれぞれ計算されることになっています。今回は、「単利」と「複利」の違い、計算方法を詳しく解説します。
50代からの生き生き人生!人生に必要なものを見つけるためのライフログを習慣に
老後に向けて、日々の暮らしを軽やかなものにするためには、自分にとって「必要なもの」を絞ることが鍵です。必要なものを見つける方法の一つが「ライフログ」です。今回は、ライフログを活用して、自分にとっての「必要なもの」を見つけるポイントをお伝えします。
貧乏もお金持ちも思い込み次第!「ある」を習慣化するにはどうしたらいい?
「お金がない……」「もっと稼がないといけない……」と、日々お金の心配をしていませんか? 「ない」と感じてしまうのは、思い込みからくるものかもしれません。
個人向け国債・固定3年を金利0.49%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2024年11月11日から募集開始】
2024年11月11日から募集開始した個人向け国債・固定3(第174回債)の金利は「0.49%」です。今回は、個人向け国債・固定3年を100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。
個人向け国債・固定5年を金利0.60%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2024年11月11日から募集開始】
2024年11月11日から募集開始した個人向け国債・固定5年(第164回債)の金利は「0.60%」です。今回は、個人向け国債・固定5年を100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。
ねんきん定期便の見込額に注意!年金から天引きされる4つのお金を知っておこう
「ねんきん定期便」のハガキに記載されている年金額は、支給される年金の見込み額で、手取り額ではありません。今回は、忘れてはいけない、年金から天引きされるお金にどんなものがあるのか紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら