おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
地方税(固定資産税、自動車税)をスマホ決済アプリで支払うには?
「税金をどうせ支払うなら、少しでも手間なく・お得に済ませたい」、そんな声に応えるように、2023年4月から、自動車税や固定資産税などの地方税もスマホ決済アプリによる納付が可能になりました。今回は、スマホ決を使って地方税をスムーズかつお得に支払う方法を、分かりやすくご紹介します。
シニアがフリーランスで働くときに適した仕事には何がある?
「定年後もまだまだ働きたい」「これまでの経験を生かして収入を得たい」などの思いを持つシニアの方にとって、フリーランスという働き方は魅力的な選択肢の1つです。今回はシニアに向いているフリーランスの仕事をご紹介します。
食品のまとめ買い、賢く、ムダをなくするためのルールとは?
まとめ買いは節約にもなり、買い物の回数も減らせて便利ですが、「気づけば冷蔵庫がパンパン」「あるのを忘れて、また買ってしまった……」そんな経験、ありませんか?「まとめ買い」のちょっとしたルールを決めておくと効果がぐっと高まり、ムダなものを買ってしまうことを防げます。
安さ重視で失敗していない?今こそ「自分の暮らしに価値を与える」買い物術
物価が上がる今、「これ高いな」「ぜいたくかな」と、つい値段ばかりを見ていませんか? でも本当に大切なのは「値段ではなく価値」。高いからぜいたく、安いからお得。そんな決めつけが、逆に「損」を生むこともあるのです。今回は、「価格より価値を見る」習慣について、考えてみましょう。
一人暮らしでも老後までに1000万円を貯めたい!家計のムダ遣いをなくすための2つの対策とは?
一人暮らしの人が老後までに1000万円を貯めたいと思えば、毎月決まった額をコツコツ貯蓄することが大切です。そうはいっても「毎月、一定額を捻出するのは難しい……」と感じることもあるでしょう。そんなときは、まずは家計の中の「ムダ遣い」をチェックしてみてはどうでしょう。今回は、家計のムダ遣いをなくすための2つの対策をご紹介します。
定年後、貧乏に歯止めがかからなくなる4つの支出とは?
会社を退職した後、年金を受け取り始めたとしても、現役時代の6~7割の収入となる人が多いのではないでしょうか。そのような状況下、今までと同じ生活を続けていると、貧乏に向かってまっしぐらになるかもしれません。そうならないために、意識的に減らす支出を知っておきましょう。
高齢者の資産保有額はどのくらい?「お金を使えない……」心理と現実
「老後のために貯金しなければ……」と考えてきたものの、高齢になっても「お金が減るのが怖い」と感じ、なかなか使えない方が多いようです。今回は、なぜ多くの人が「お金を使えない心理」に陥るのかを考えてみましょう。
税金の支払いをクレジットカードで!メリットとお得な活用法
税金の支払い方法には、銀行振込や口座引き落とし、コンビニ払いなどがありますが、実はクレジットカードでも納付できることをご存じでしょうか? 今回は、クレジットカードで支払える税金の種類やメリットなどについて解説します。
500万円をネット銀行とゆうちょ銀行の定期預金に預けたら?受取利息は最大で3.7倍の差?
資金に少し余裕がある方は、預金先の金利にも目を向けているかもしれません。せっかく預けるなら、少しでも利息が多くつく定期預金を選びたいものですね。今回は、身近な「ゆうちょ銀行」と、近年人気の高まっている「ネット銀行」の定期預金について、どのくらい利息に差があるのかを比べてみました。
70代は貯蓄や金融商品をいくらぐらい保有している?
70代は、定年退職後の年金生活が本格化する一方で、健康不安や老後資金が尽きてしまう「長生きリスク」を抱える年代でもあります。実態を2024年の「家計の金融行動に関する世論調査」で詳しくみてみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら