ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
70代は貯蓄や金融商品をいくらぐらい保有している?
70代は、定年退職後の年金生活が本格化する一方で、健康不安や老後資金が尽きてしまう「長生きリスク」を抱える年代でもあります。実態を2024年の「家計の金融行動に関する世論調査」で詳しくみてみましょう。
「他人と比べると、お金も幸せも逃げていく」自分の軸を持つ大切さ
最近では、70代・80代でも髪を明るく染めたり、流行の服を楽しんだりする方が増えています。素敵だなと思う半面、ふと鏡を見て「私、大丈夫かしら……」と不安になることもあるかもしれません。今回は、そんな「比べグセ」とお金の関係について、じっくり考えてみましょう。
貯まらないのはなぜ?「あるだけ使う人」とお金が貯まる人の違い
「節約しているつもりなのに、お金が貯まらない」「給料日が来るとホッとするけど、気づけばまたギリギリ……」そんな悩みを抱えていませんか? 今回は、「あるだけ使ってしまう人」の特徴を解説しながら、お金が自然と貯まる人との違いを探ります。そして、今日から実践できる貯金体質への変え方も紹介します。
ゆうちょ銀行と金利の高い地方銀行、普通預金の利息はどのくらい違う?【2025年3月】
普通預金でも金利に差が出る時代。ゆうちょ銀行と地方銀行のインターネット支店の金利を比較し、おトクな預け先を探ってみましょう。
定年後、貧乏に歯止めがかからなくなる4つの支出とは?
会社を退職した後、年金を受け取り始めたとしても、現役時代の6~7割の収入となる人が多いのではないでしょうか。そのような状況下、今までと同じ生活を続けていると、貧乏にまっしぐらに突き進むことになるかもしれません。そうならないために、意識的に減らす支出を知っておきましょう。
ゆうちょ銀行と金利の高い地方銀行、定期預金の利息はどのくらい違うの?【2025年3月】
金利が高い預け先といえばネット銀行が思い浮かびます。しかし、地方銀行なども負けてはいません。今回は、大切なお金を預ける先として、金利の高い地方銀行をご紹介します。ゆうちょ銀行と比べてどのくらい利息に差があるのか確認してみましょう。
個人向け国債・固定5年を金利1.03%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年3月6日から募集開始】
2025年3月6日から募集開始した個人向け国債・固定5年(第168回債)の金利は「1.03%」です。今回は、個人向け国債・固定5年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのか解説します。
個人向け国債・固定3年を金利0.87%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年3月6日から募集開始】
2025年3月6日から募集開始した個人向け国債・固定3(第178回債)の金利は「0.87%」です。今回は、個人向け国債・固定3年を100万円購入した場合、半年後にいくらの利息がもらえるのか解説します。
個人向け国債・変動10を金利0.92%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年3月6日から募集開始】
2025年3月6日から募集開始した個人向け国債・変動10年(第180回債)の金利は「0.92%」です。今回は、個人向け国債・変動10年を100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。
付き合う人を選べば、お金と時間に余裕が生まれる
合わない人との付き合いを続けることで、実は大切なお金も時間も、そして気力までもが消耗してしまっているかもしれません。今回は、「合わない人」と付き合うことで起きる弊害と、少しずつ距離を置く方法をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら