ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
変動費より固定費の見直しが節約に効く!その理由とは?
「変動費より、固定費の見直しから始めよう」とよく言われますが、なぜ固定費が優先なのでしょうか? 今回は、固定費を見直すべき理由を分かりやすく解説します。
「この費用は対象外!」高額療養費制度でカバーされない医療費まとめ
高額療養費制度があるおかげで、病気やケガで医療機関に支払う自己負担額が高額になった場合でも安心です。しかし、全ての医療費が高額療養制度の対象になるわけではありません。今回は、対象から外れる医療費について詳しく解説します。
70代、老後のお金は足りている?平均貯金額と安心生活のヒント
70代に入ると、年金収入に頼りながらも、医療費や生活費、趣味や交際費など思いの外、支出はかさむもの。今回は、最新データをもとに70代の家計事情をひも解き、これからの暮らしに役立つヒントをご紹介します。
個人向け国債・固定3年を金利0.66%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年5月12日から募集開始】
2025年5月12日から募集開始した個人向け国債・固定3年(第180回債)の金利は「0.66%」です。今回は、個人向け国債・固定3年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのか解説します。
60代の平均貯金額と老後のリアル支出、備えは足りている?
定年退職を迎え、年金生活が始まるこの年代は、生活費や医療費など、将来への不安がつきもの。今回は最新のデータをもとに、60代の貯金実態を分析しつつ、老後に必要な生活費や「安心して過ごすために必要な備え」について考えてみましょう。
2025年度からの保険料改定で注目!「後期高齢者医療制度」の仕組みとは?
70代を迎えると、医療費の負担や制度について気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、後期高齢者医療制度の基本から加入手続き、自己負担の仕組み、そして改定された保険料の内容までを、初心者にも分かりやすく解説します。
金利がまだまだ上昇?2025年5月に注目の定期預金5つ
現在、メガバンクの1年もの定期預金金利は0.275%程度ですが、ネット銀行や地方銀行では1%を超える商品も登場しています。今回は、2025年5月時点で注目の定期預金商品を5つご紹介します。
生活保護の申請者数は増えている?減っている?【2025年の最新データ】
「生活保護の申請者数が増えているとニュースで聞くけど、本当?」そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。今回は、2025年の最新データをもとに、生活保護の受給状況や申請件数の変化、制度の仕組みについて分かりやすく解説します。
個人向け国債・固定5年を金利0.83%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年5月12日から募集開始】
2025年5月12日から募集開始した個人向け国債・固定5年(第170回債)の金利は「0.83%」です。今回は、個人向け国債・固定5年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのか解説します。
年金生活でもOK!旅費をしっかり確保するシンプル家計術
年金生活がスタートすると、生活費を切り詰めがちですが、せっかくの時間的ゆとりを生かして、年に1度くらいは旅行にも行きたいものです。今回は、年金生活の方が、旅を楽しむためのシンプルな家計術をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら