おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
「一生貧乏」はスーパーのカゴの中に表れる?「お金持ちカゴ」に変える4つの工夫
2025年8月の帝国データバンクの調査によれば、食品主要195社で家庭向けの飲食料品1010品目が値上がりしています。日々、何を選ぶかによって将来の安心感が変わってくるような気がします。今回は、スーパーの「カゴの中身」から見えるお金との向き合い方について考えてみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
【2025年8月最新】個人向け国債と高金利のネット銀行の定期預金、違いは何?金利と解約条件
「個人向け国債」と「高金利のネット定期預金」、どちらに預けたほうが得なのか?という疑問に対して、両方の「金利」と「解約要件」に焦点を当て考えてみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
生命保険を解約したらお金は戻る?知っておきたい返戻金(へんれいきん)の基本
生命保険を解約すると、これまでに支払った保険料の一部が「解約返戻金(かいやくへんれいきん)」として戻ってくる場合があります。今回は、生命保険を解約したときにお金が戻る仕組みや、返戻金がある保険の種類、解約時に注意したいポイントを分かりやすく解説します。※サムネイル画像:amanaimages
未来を楽しむために、自分らしい“おひとりさま”ライフを描こう
“一人で暮らす”ことは孤独に感じることもありますが、実は、自分らしく生きるための大きな強みでもあります。今回は、「自分を主語にした人生設計=ライフデザイン」をテーマに、“一人だからこそ描ける、自由で安心な未来”のつくり方をご紹介します。※サムネイル画像:amanaimages
【最新】定年後、働き続けるメリット、デメリットには何がある?
2023年時点での65歳以上の高齢就業者数は914万人で、過去最多となっています。しかし、ただ老後が不安だからという理由で働き続けていると、そのうち「働くだけの人生なの?」「ムリして働くのはつらい……」などと疑問を感じるようになるのではないでしょうか。今回は、定年後、働き続けるメリットとデメリットを考えてみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
申請しないともらえない?初めての老齢年金、受給までの流れを解説
老齢基礎年金や老齢厚生年金は、受給資格があっても自動的には支給されないため、自分で手続きを行う必要があります。今回は、年金の受給を初めて迎える方向けに、手続きの流れや提出書類、スムーズに進めるためのポイントなどをやさしく解説します。※サムネイル画像:amanaimages
働けるうちはいつまでも働きたい60代以上が3割超!今こそ自分らしい「働き方」を見つけよう
60歳を過ぎても「まだ働きたい」という働く意欲のあるシニア世代は年々増えています。今回は、最新の調査データをもとに、高齢者の就業意欲の現状や雇用形態の変化などを見ながら、これからの“自分らしい働き方”のヒントについて掘り下げてみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
個人向け国債・固定5年を金利0.97%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年8月7日から募集開始】
2025年8月7日から募集開始した個人向け国債・固定5年(第173回債)の金利は「0.97%」です。今回は、個人向け国債・固定5年を100万円購入した場合、半年後に受け取る利息はいくらになるのかを解説します。※サムネイル画像:amanaimages
【2025年最新】60代で働いている人の割合と年収はどのくらい?
働くことには、収入を得ることに加え、規則正しい生活の維持、人との交流、やりがいや生きがいを感じられるなど、さまざまなメリットがあります。今回は、60代で働く人の割合と、どのくらいの年収を得ているのかをご紹介します。※サムネイル画像: PIXTA
年金の受け取りにおすすめの銀行は?選ぶときの4つの視点
多くの銀行では、年金を受け取る口座に指定するだけで手数料の優遇や金利アップ、プレゼント特典などを用意しています。今回は、年金受取口座を選ぶときの4つの視点と、その条件におおむね合ったおすすめの銀行3選をご紹介します。※サムネイル画像:amanaimages
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら