あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
萎縮した脳は元に戻るのか?脳の神経細胞と「神経新生」
【脳科学者が解説】萎縮した脳を回復させる方法はあるのでしょうか? 残念ながら、睡眠や食べ物はもちろん、現在の医療技術でも一度死滅してしまった脳の神経細胞を蘇らせることはできません。しかし、将来的には可能性がありそうです。最近明らかになった「神経新生」というしくみについて解説します。
「昼寝をすれば、夜は短時間睡眠で大丈夫」は危険!夜の睡眠が高タイパと言えるワケ
【脳科学者が解説】「二度寝が一番気持ちいい」「昼寝は短時間でスッキリする」といった気持ちから、日中の方が夜間の睡眠よりも「タイパがいい」と思っていませんか? それは大きな誤解です。夜の睡眠こそ「高タイパ」と言える理由を、わかりやすく解説します。
認知症の「作話」はなぜ起こる?メタ認知力を失った脳で起こること
【脳科学者が解説】「駅前のビルは私のお金で建てた」「昔は女優をやっていた」といった、事実ではない自慢話も含む「作話」。認知症で見られる作話は、一般的なウソや妄想とは性質の異なるものです。認知症で作話が起こる理由を、わかりやすく解説します。
実は経験と学習が必要!? 赤ちゃんが「微笑む」過程としくみ
【脳科学者が解説】「新生児微笑」といった現象もありますが、人間は生まれつきコミュニケーションとしての「微笑み」を身につけているわけではありません。微笑みには、実は経験と学習が必要なのです。人間にとっての笑顔の意味と、赤ちゃんがどうやって微笑みを学習していくのか、わかりやすく解説します。
Q. 脳の疲れを取るためには、糖分が必要なのでしょうか?
【大学教授が解説】難しい勉強や仕事を集中して行った後は、「頭が疲れた」「脳が疲れた」と感じるかもしれません。脳のはたらきには糖分が必要だから、糖分を摂った方が脳の疲労回復につながるのでしょうか? わかりやすく解説します。
触るな、危険!アライグマ、キョン、キツネ等、野生動物のリスク
【大学教授が解説】キタキツネやアライグマ、キョンなどの野生動物には、安易に近づいたり触ったりしてはいけません。命に関わることもあるからです。野生動物から人間に感染する主な病気と、症状についてご紹介します。
Q. ヘビが大の苦手です。恐怖感は克服できますか?
【大学教授が解説】ヘビが嫌いで、怖くてたまらないという人は珍しくありません。同じように、ゲジゲジやムカデなどの虫や、他の爬虫類が苦手で、見るだけでも鳥肌が立って嫌だという人もいるでしょう。その理由をわかりやすく解説します。
「PFAS」の人体への影響・健康リスク……水道水から基準値超えの検出報告も
【大学教授が解説】日本国内の水道水やペットボトル入りのミネラルウォーターから「PFAS」が検出されたと報道されています。PFASとは何か、人体への影響・健康リスク、どう対応すればよいのか、わかりやすく解説します。
Q. 子どもの甲高い声が苦手で、うるさく感じてしまいます
【脳科学者が解説】「子どもの声」に関しては、トラブルの原因になったり、苦情から議論が起こったりと、しばしば問題になります。しかし、生物として子どもの声の質は非常に合理的なものなのです。わかりやすく解説します。
Q. 「ゴキブリはいろんな病気を運んでくる」って本当ですか?
【大学教授が解説】ゴキブリは多くの人に毛嫌いされていますが、本当に深刻なのは見た目の不快さではありません。ゴキブリは不衛生な場所から、細菌やウイルスを私たちの生活空間に運んできます。衛生害虫としての有害な側面について、わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら