あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
Q. 桜餅の「桜味」とは、結局何なのでしょうか?
【大学教授が解説】桜餅の「桜味」とは一体何の味でしょうか? 最近は「桜味」「桜フレーバー」「桜風味」などのお菓子や飲み物も見かけます。桜味の正体について、わかりやすく解説します。
日本人でも正しく描けない!? イメージと現実が違いすぎる「富士山」の形
【脳科学者が解説】人間の脳には、意外な癖があります。高い山やビルを見た時、実際とは違う姿で覚えてしまうのです。見えているはずなのに、実際とは違う見え方で誤認してしまう理由を、わかりやすく解説します。
Q. 横縞のボーダー柄はやせて見えますか? 太って見えますか?
【脳科学者が解説】「横縞のボーダーはやせて見える」と思っていたけど、人によっては太って見える? 実際はどうなのでしょうか。縦縞と横縞の錯視のしくみも見ながら、わかりやすく解説します。
Q. ヒルロイドとヒルドイドの違いは? どちらが効果が高いのでしょうか
【薬学部教授が解説】「ヒルロイドとヒルドイドはどう違うのですか?」という質問がありました。皮膚科で処方される「ヒルドイド」に似た、「ヒルロイド」という薬の効果は? よくある誤解について、わかりやすく解説します。
Q. 「イヤホン難聴が認知症リスクの原因になる」って本当ですか?
【脳科学者が解説】イヤホン難聴になると、認知症リスクが上がるという報告があります。音楽を楽しむのはいいことですが、将来後悔しないために、耳を休ませる習慣をつけていきましょう。難聴と認知症の関連について、わかりやすく解説します。
Q. お酒は何時間で抜けますか? 大体の目安でいいので知りたいです
【脳科学者が解説】お酒を飲んだ後、何時間くらいでアルコールの影響が抜けて、飲酒運転にならないのか、目安を知りたい人が多いようです。「3~4時間あければいい」「一度眠れば大丈夫」といった考えは捨ててください。わかりやすく解説します。
Q. 「公務員は認知症になりやすい」って本当ですか?
【脳科学者が解説】「公務員や教師、サラリーマン」は認知症になりやすく、「政治家や経営者、職人、芸術家」は認知症になりにくいという説があるそうです。職業と認知症のリスクには関連があると言えるのか、わかりやすく解説します。
Q. 「青い車は事故率が高い」って本当ですか?
【脳科学者が解説】青い車は事故率が高いという説があるようです。脳科学的に考えるとどうなのか、わかりやすく解説します。
Q. 政治家の「記憶にない」は、科学的にありえることですか?
【脳科学者が解説】国会や証人喚問で、政治家が「記憶にない」「記憶にございません」という言葉を繰り返すことがあります。本当に本人に「記憶がない」ということはありえるのか、脳科学的に解説します。
報道でも誤り?「法改正で大麻取締法に"使用罪"新設」という誤情報
【薬学博士、麻薬研究者が解説】2023年12月に、現在の大麻取締法の改正法案が可決・成立しました。法改正により、「大麻取締法に"使用罪"が新設される」という情報もあるようですが、これは誤りです。わかりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら