あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
一瞬で眠ってしまう「寝落ち」のしくみ・脳の中で起こっていること
【脳科学者が解説】突然電池が切れたように眠ってしまう「寝落ち」。健康な人にも起こる正常な現象ですが、実はゆっくりと生じる「眠気」とは違うメカニズムで起こります。寝落ちの原因、そのとき脳で起こっていることを、わかりやすく解説します。
脳科学で観光名所を楽しむ!遠近法の視覚トリックと有名建築物
【脳科学者が解説】「遠近法」は絵画に立体的な奥行きを出す手法ですが、建築にも遠近法が応用されることがあります。観光の楽しみがさらに深まる、歴史的建築物と遠近法の関係をご紹介します。
Q. 揚げ物などを食べると胃もたれするのはなぜ? 改善法はありますか?
【薬学博士・大学教授が解説】揚げ物やお肉など、油っこい食事のあとで「胃がもたれる」ことがあります。「胃もたれ」とはそもそも何なのか、予防法・対策法とあわせて、解説します。
Q. 内臓脂肪減少薬「アライ」とはやせ薬ですか? ダイエット効果があるなら試したいです
【薬学部教授が解説】国内初の内臓脂肪減少薬「アライ」が発売されました。病院で診察を受けずに、市販薬で購入できるという点でも話題になっていますが、安易に「ダイエット薬」「やせ薬」と考えてはいけません。服用の効果と注意点を解説します。
Q. トマトは赤く熟すほどおいしくなるのは、なぜですか?
【大学教授が解説】赤くしっかりと熟したトマトの方がおいしく感じるのは、トマトには「うま味成分」が豊富だからです。トマトが熟れるほどおいしくなる科学的な理由と、さらにおいしく食べるための3つのポイントを、わかりやすく解説します。
Q. 和食の「だし」って、結局何ですか?
【大学教授が解説】和食に欠かせない「だし」は、日本人には日常的になじみのあるものです。だしとは何か、わかりやすく説明します。
Q. 「学歴と認知症のなりやすさには関係がある」って本当ですか?
【脳科学者が解説】「学歴と認知症のなりやすさ」には、関係はあるのでしょうか? 実は、「若いときの教育歴」が認知症に影響するという報告があります。しかし、これは一概に学歴のことを指しませんので、注意が必要です。わかりやすく解説します。
Q. 「よく眠るだけで認知症予防になる」って、本当ですか?
【脳科学者が解説】睡眠は認知症予防に効果的と考えられています。睡眠には、「記憶を作る」「ストレスを軽減する」「脳の老廃物を排出する」といった、とても重要なはたらきがあるのです。わかりやすく解説します。
Q. 「納豆は混ぜるほどおいしくなる」って本当ですか?
【大学教授が解説】納豆はしっかり混ぜるほど「うま味」が増します。カギを握っているのは、納豆のネバネバ成分である「ポリグルタミン酸」です。わかりやすく解説します。
「プベルル酸」とは……珍しい化学構造・危険な毒性のある物質
【薬学部教授が解説】小林製薬の紅麹サプリによる健康被害が報告される中、「プベルル酸」という物質が混入していた可能性が伝えられています。プベルル酸とはどのような成分なのか、構造・毒性も含めて、わかっていることを解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら