阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド阿部 和穂

あべ かずほ

薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者

東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。

ガイド記事一覧

  • Q. 大麻と麻薬は別のものだと聞きました。本当でしょうか?

    Q. 大麻と麻薬は別のものだと聞きました。本当でしょうか?

    【薬学博士・麻薬研究者が解説】大麻には「麻」という字が含まれるためか、「大麻=麻薬」だと思っていた人は少なくないようです。しかし、これまでの法律では大麻と麻薬は全く別のものと規定されてきました。また最近行われた法律改正によって、その区別が変わりました。それぞれの法律も含めて、違いをわかりやすく解説します。

    掲載日:2024年12月12日
  • 報道でも誤り?「法改正で大麻取締法に"使用罪"新設」という誤情報

    報道でも誤り?「法改正で大麻取締法に"使用罪"新設」という誤情報

    【薬学博士、麻薬研究者が解説】2023年12月に現在の大麻取締法の改正法案が可決・成立し、2024年12月に施行されました。法改正により、「大麻取締法に"使用罪"が新設された」という情報もあるようですが、これは誤りです。わかりやすく解説します。

    掲載日:2024年12月12日
  • マイナ保険証になっても捨てないで! 紙の「お薬手帳」、4つのメリット

    マイナ保険証になっても捨てないで! 紙の「お薬手帳」、4つのメリット

    【薬学部教授が解説】2024年12月、従来の紙の健康保険証が廃止され、新規発行・再発行はされなくなりました。マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する「マイナ保険証」で、お薬手帳は変わるのでしょうか? 分かりやすく解説します。

    掲載日:2024年12月11日
  • 献血と薬の意外な関係……血液製剤から作られる薬・関連する病気

    献血と薬の意外な関係……血液製剤から作られる薬・関連する病気

    【薬学部教授が解説】献血は、怪我や手術による失血時の「輸血」用に使われるだけではありません。集められた血液の半分以上は、血液製剤の一つである「血漿(けっしょう)分画製剤」として、病気の治療に使われているのです。献血された薬から作られる薬と関連する病気について、ご紹介します。

    掲載日:2024年12月10日
  • いま、日本で「深刻な薬不足」が起こり始めているわけ

    いま、日本で「深刻な薬不足」が起こり始めているわけ

    【薬学部教授が解説】日本で今、非常に深刻な「薬不足」が起こり始めています。利用者の一時的な買い占めなどではなく、薬局でも病院でも、「薬自体がない」という事態が起きているのです。その原因と解決策について、考えてみましょう。

    掲載日:2024年12月05日
  • Q. 第六感とは、生まれもった特殊な超能力ですか?

    Q. 第六感とは、生まれもった特殊な超能力ですか?

    【脳科学者が解説】「第六感」とは、脳科学的に説明がつくものでしょうか? 直感やひらめき、勘が優れているのは、生まれもった超能力的な「第六感」なのか、分かりやすく解説します。

    掲載日:2024年11月20日脳科学・脳の健康
  • Q. フルミスト接種後に鼻をかんだら、効果はなくなりますか?

    Q. フルミスト接種後に鼻をかんだら、効果はなくなりますか?

    【薬学部教授が解説】経鼻インフルエンザワクチンである「フルミスト点鼻液」。鼻にシュッと噴霧してもらうだけですが、接種直後に鼻水やくしゃみが出てしまった場合、免疫は獲得できるのでしょうか? 分かりやすく解説します。

    掲載日:2024年11月15日
  • フルミスト(インフルエンザ経鼻ワクチン)のメリット・デメリット

    フルミスト(インフルエンザ経鼻ワクチン)のメリット・デメリット

    【薬学部教授が解説】インフルエンザ経鼻ワクチンである「フルミスト」は、皮下注射のような痛みもなく、予防効果の高さからも期待されています。フルミストの効果、メリット・デメリットについて、薬学的な視点から分かりやすく解説します。

    掲載日:2024年11月14日
  • 渋柿の「渋抜き」で渋みがなくなるしくみ・さらに簡単な方法は?

    渋柿の「渋抜き」で渋みがなくなるしくみ・さらに簡単な方法は?

    【大学教授が解説】渋柿はなぜ渋いのか、渋みをなくす「渋抜き」で干すのはなぜなのか。さらに簡単な焼酎を使う方法やレンジを使う方法など、渋みを感じなくなるしくみを、分かりやすく解説します。

    掲載日:2024年11月12日食生活・栄養知識
  • Q. ランチは控えめにするべき? ごはんの量で午後の眠気は変わりますか?

    Q. ランチは控えめにするべき? ごはんの量で午後の眠気は変わりますか?

    【脳科学者が解説】食後は眠くなるものですが、ランチの量を「腹八分目」にするか「満腹」になるまで食べるかで、眠気の強さは変わるものでしょうか? 午後の仕事の眠気を抑えるための、量以外の食べ方のコツも含めて解説します。

    掲載日:2024年11月12日食生活・栄養知識
  • 前のページへ
  • 1
  • 9
  • 10
  • 11
  • 47
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら