中原 良太

エビデンスに基づく資産活用&マネープランガイド中原 良太

なかはら りょうた

個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber

個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。

ガイド記事一覧

  • 5000万円を集中投資しています。リスク回避の方法を知りたい

    5000万円を集中投資しています。リスク回避の方法を知りたい

    筆者も自信のあるときには、質問者さまと同じくらい集中投資することもあります。そのときには「リスク回避」について念入りに考えています。本記事では、資産運用するときの「リスク回避」について、筆者がいつも検討する項目をご紹介します。

    掲載日:2024年09月24日貯蓄
  • 日本株・米国株・インド株、どれがベスト?

    日本株・米国株・インド株、どれがベスト?

    「日本株に投資すべきかアメリカかインドかどこが良いか聞きたいです」(60代)という質問を頂きました。そこで本記事では、株式投資の「国選び」について、筆者の考えをまとめていきます。

    掲載日:2024年09月23日貯蓄
  • クレカが毎月赤字…どうしよう?

    クレカが毎月赤字…どうしよう?

    クレジットカードって、気軽に使える反面、「えっ。こんなに使ったっけ!?」と請求額を見て驚いちゃいますよね。赤字を切り抜けるのは大変ですが、できることはたくさんあります。そこで本記事では、マイルドな方法から過激な方法まで、筆者が取りうる手段をまとめます。

    掲載日:2024年09月22日貯蓄
  • 老後不安、いくらあれば安心?

    老後不安、いくらあれば安心?

    「2000万円問題」を皮切りに、老後の貯金を心配している方も多いでしょう。筆者の元にも、「いくらあれば老後の不安はなくなりますか?」という相談が届きました。本記事では、老後不安を拭い去るために、どれくらいの貯蓄があれば安心か考えます。

    掲載日:2024年09月20日貯蓄
  • 株の損、どうすれば取り戻せる?

    株の損、どうすれば取り戻せる?

    2024年8月5日(月)、日経平均株価が前日比4,451円28銭も下がりました。そんな中、「株を買って今とても損をしています。どうすれば損を取り戻せますか?」という質問を頂きました。本記事では、この質問に対する筆者の考えを共有します。

    掲載日:2024年09月13日貯蓄
  • 円安による物価高、いつまで続く?

    円安による物価高、いつまで続く?

    2024年7月、日本円の為替レートは一時1ドル=160円になりました。円安が進んだことで物価高がいつまで続くか不安な方も多いようです。そこで本記事では、「円安による物価高がどれくらい続くのか?」について筆者の見解をまとめます。

    掲載日:2024年09月12日貯蓄
  • お金のことが心配で働き過ぎてしまう人は必見!お金で時間を買うには、いくらかかる?

    お金のことが心配で働き過ぎてしまう人は必見!お金で時間を買うには、いくらかかる?

    「時間でお金を買う」のが当たり前になっている僕らからすると、「お金で時間を買う」という逆の感覚はなじみが薄いかもしれません。働きすぎ・稼ぎすぎてしまう人は、思い切って「お金で時間を買う」ことを実践してみると、QOLを大きく向上できるかもしれません。

    掲載日:2024年09月05日貯蓄
  • 株を的確なタイミングで売るにはどうすればいい?3つの「売り時」って?

    株を的確なタイミングで売るにはどうすればいい?3つの「売り時」って?

    「欲があってどうしても株の売り時をのがしてしまいます。的確なタイミングで売るためにはどうしたらいいのでしょうか?」という質問をいただきました。本記事では、この質問に対する筆者の考えを共有します。

    掲載日:2024年09月01日貯蓄
  • 巨大地震で、資産をどう守る?

    巨大地震で、資産をどう守る?

    2024年8月8日、宮崎県で最大震度6弱の地震がありました。その後、気象庁が「巨大地震注意」を出しました。そんな中、地震のときに資産をどう守るべきか悩む方が多いようです。そこでこの記事では、このお悩みについての筆者の考えをまとめます。

    掲載日:2024年08月22日貯蓄
  • 【要注意?】浪費が増えるスマホアプリ

    【要注意?】浪費が増えるスマホアプリ

    アリゾナ大学の研究によると「予算管理アプリ(Budgeting apps)」のユーザーは貯金が捗るどころか、浪費を誘発する傾向があるそうです。どうして予算管理アプリを使うと浪費が増えてしまうのでしょうか。

    掲載日:2024年08月20日貯蓄
  • 前のページへ
  • 1
  • 6
  • 7
  • 8
  • 52
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら