なかはら りょうた
個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber
個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。
注目のETFを教えてください
少額から始められるし、分散投資もできる。しかもタイムリーに売買できて便利なため、ETFは幅広い人に投資されています。本記事ではご要望にお応えして、筆者が注目しているETFと、高配当のものはどうなのか?について検討していきます。
果物や野菜の摂取が足りない人は注意?貧乏につながる食習慣とは?
健康的な食生活はお金がかかりますが、ある調査によれば、「粗雑な食生活は貧乏につながる」可能性があるようです。例えば、果物や野菜の摂取が足りない人は、十分に摂取している人と比べて生産性が低下したことが分かりました。
米穀指数(堂島コメ平均)とは?スーパーで売っている米の値段に関係する?
先日、読者の方より「米穀指数(堂島コメ平均)って何? スーパーで売っている米の値段に関係する?」とご質問をいただきました。筆者は堂島コメ平均のことを初めて知りました。早速調べましたので、投資対象としての使い方なども考えていきます。
高齢化社会で買うべき銘柄って?
少子高齢化が進んでいます。街を歩いていると「老人ホームが増えているな」と感じます。本記事では、これからも高齢化が進むという前提に立ち、どんな銘柄に投資するのがよいのか考えてみます。
1カ月もので年5%のドル定期預金、どう思う?
先日、読者様より「今さらですが外貨定期預金を始めようと思っています。1カ月もので年5%のドル定期預金です。どう思いますか?」という質問が届きました。本記事では、ご質問内容から推察したことと、筆者なりの考えを共有します。
サクサク貯金がはかどる節約テクニック
稼いだお金をどんどん貯蓄用の口座(iDeCoや証券口座など)に移して、当座用資金の口座は「ギリギリ生きていける」くらいにしています。すると、引き出す心理的なハードルがかなり高いので、きつくても当座資金でやりくりしようと工夫するんですよね。
Jリートは買った方がいい?
Jリート(REIT)とは「日本の不動産投資信託」のことで、小口でも幅広い物件に分散投資できる投資信託のことです。ご質問者様のいうとおり、Jリートは今下がっています。果たして、今が買い時なのでしょうか?
トランプ関税で円安になる?それとも円高になる?
カナダやメキシコ、中国に対して、トランプ大統領は関税引き上げを検討しています。もしもトランプ大統領が関税を実施した場合、為替レートにどんな影響を与えるのでしょうか? 本記事では、筆者の考えをまとめていきます。
トランプ関税で買うべき投資商品
カナダやメキシコ、そして中国など、トランプ大統領は関税の引き上げを検討しています。仮にトランプ大統領が関税引き上げを実施した場合、どんな投資商品を買うのが有利なのでしょうか? 本記事では、筆者の考えをまとめていきます。
【2025年版】買ってはいけない高配当株の見分け方
株価と比べると配当金は安定していますので、高配当株を買うと、安定したリターンが得られると期待できます。しかし、高配当株の中には、買ってはいけない銘柄もあります。本記事では、買ってはいけない高配当株の見分け方について、分かりやすく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら