なかはら りょうた
個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber
個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。
貧乏につながる「悪い習慣」とは?
この記事では「貧乏につながる恐れがある悪い習慣」を取り上げます。偉大な成功を遂げた人は、だいたい何かに集中しています。ウラ返すと、集中を妨げるものは、人生を成功から遠ざける障害とも言えます。暮らしで「集中を妨げる習慣」と言えば何でしょうか。
貧乏につながる「悪い食習慣」とは?
人生を成功させる秘訣は「自分が得意で、かつ、情熱を持てることに思いっきり集中する」ことです。ウラを返すと、集中を妨げるものは、人生を成功から遠ざける障害とも言えます。では、「食べると集中力が落ちる食事」と言えば、何が思い浮かぶでしょうか。
貯金してるのに貧乏な人の特徴
お金に関する本を読むと、決まって「収入以上にお金を使ってはいけません」「お金持ちになりたいなら、まず貯金しなさい」といったことが書かれています。とはいえ、貯金をしているのに貧乏な人もいます。こういう人は、何を間違えているのでしょう?
【新NISA】積立投資向きな株って?
先日、YouTubeでのライブ配信中に、「どんな株が積立投資に向いているのか?」という話をしました。この話がなかなか好評だったので、今回は積立投資に向いている投資先のポイントをまとめました。
稼ぎはあるのに貧乏な人の特徴
貧乏になる原因は、突き詰めると1つしかありません。それは、「稼ぐよりも多くを使っている」ことです。稼ぎはあるのに貧乏な人は、収入を使い切ってしまうので、高収入でも貧乏です。では、稼ぎはあるのに収入を使い切ってしまう人には、どのような特徴があるのでしょうか?
株と国債、純金はどう買うべきか?何がお買い得か?
今回は「日本株」「日本国債」「純金」という3つに絞って、積み立て投資をする場合を考えていきます。この場合、筆者は「国債金利」と「インフレ率」と「株式指数の益回り」の3つを参考にして、どのように資産を配分するか考えます。
お金持ちは知っている!資産運用の3つの秘訣
この記事では、上手にお金を増やすための基本公式とも言える「ケリー基準」を紹介します。ケリー基準というのは、持っている資産に対して、効率よくお金を増やすために最適な「リスクテイクできる資産の割合」を表す公式です。ポイントは、勝率と、損失率と、利益率の3つです。
持ち株がストップ安!どうすればいい?
持ち株がストップ安になると大きく損をします。ストップ安が何日も続いて、株価が数日で半分に減ることもあります。無理に損を取り戻そうとすると、さらに損が増えてしまうリスクがあります。傷を広げないためには、何より冷静さを失わないことが大切です。
我が子を貧乏にする間違った教育
我が子を社会にうまく溶け込ませるためには「自分が得意なことを、周りとは違ったやり方で社会のために役立てられるようになる」のが理想です。そういう生き方を、我が子が自分で見つけられるようにするのが親の役目ではないでしょうか。
あなたは大丈夫?「うっかり浪費」の原因
必要なものしか買っていないハズなのに、貯金できなくてイライラ……。さいきん、中原は「必要なものしか買っていないのに、貯金が貯まらない」という人がやっている消費行動に「共通点」があることに気が付きました。中原はこれを「うっかり浪費」と名付けました。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら