なかはら りょうた
個人投資家、トレーダー、ブロガー、YouTuber
個人投資家・トレーダー。いちおう準富裕層。主に株式投資とマネー(お金)について発信します。IQ上位2%のMENSA会員。18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。モットーは「地道にコツコツ」。メルマガ『株式予報』を毎日発行。年間300万通以上を配信。ルービックキューブ大好き。
あなたはどのタイプ? 億万長者診断!
誰もが一度は「億万長者になりたい」と思うものです。とはいえ、人にはそれぞれ違う強みや弱みがあります。個性に合わせて、最適なアプローチを取ることが大切です。この記事では、あなたにピッタリの「億万長者になるためのアプローチ」の方法を紹介します。
株で「配当収入」を増やしたい人が、確認すべきこと
高配当株もピンからキリまであります。今年はたくさん配当がもらえても、翌年から大きく配当がカットされてしまう株もあります。どうせ買うなら、いまたっぷり配当を受け取れるだけでなく、右肩上がりに配当収入を増やしたいものです。
相場が上がっても下がってもお金を儲けられる人ってどんな人?
相場が上がっても下がっても、安定した配当収入や家賃収入、金利収入を受け取るにはどうすればよいでしょうか。この記事では、景気が悪くなっても金融所得が大きく減らず、安定した収入を得る人にはどんな共通点があるのかについて特集します。
50歳、専門職。AIの性能がどんどんあがり、仕事がAIに置き換えられないか不安です。生き残る方法は?
2015年に野村総研は「今後10~20年で日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能になる」と試算しました。これが現実になると、2035年には労働人口の半分が職を失う恐れがあります。
コスパが悪すぎる支出?お金持ちになる人が買わないもの
アメリカで行われた調査によると、経済的地位が低い人ほど宝くじを買うそうです。本当にお金が欲しいなら、宝くじを買わずとも残業したり、技術を磨いたりして収入を増やせば良いのです。のめり込み過ぎないように気をつけないといけませんね。
新NISAで大損…どう対処する?
新NISAで損をしてしまい、どう対処すべきか迷っている方へ。大きな損を被ると、感情的・衝動的な投資判断を下しがちです。この記事では、大損したときに判断を間違えないために、考慮すべき物事や判断基準について解説します。
貧乏になりやすい人の思考のクセ
習慣とお金の関係を研究しているトム・コーリー氏の研究によると、他人からの施しに依存する人ほど貧乏になりやすいそうです。経済的支援に対して「支援をうまく活かそう」と独立心旺盛な態度なら良いのですが、依存することばかり考えているのは問題です。
貧乏体質に共通する夜の悪い習慣とは
忙しい平日の夜。「やっと仕事が終わった!」「やっと家事が終わった!」と、リフレッシュしたい方も多いでしょう。その一方で、リフレッシュも度が過ぎると悪癖になります。規律を乱すあまり、貧乏体質になってしまう恐れがあるので気をつけましょう。
株の儲け、平均はどれくらい?
株式投資に興味があるものの、「どれくらい儲かるか分からない」という方は多いです。そこで本記事では、株の儲けが平均でどれくらいになるものなのか、大まかな目安や、実際の経験則をご紹介します。
せっかく築いた名声やお金を失わないためには?人生が転落する人に共通する特徴
世の中には、輝かしいキャリアを持ちながら、なぜか人生が転落してしまう人がいます。ブレイクした芸能人が不倫で干されたり、ヒット商品を出した起業家が大赤字に転落したりするのです。本記事では、人生が転落しやすい人に共通する特徴を1つご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら