
ちょっと視点を変えるだけで、楽しみながらお金が貯められます!
金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。
元銀行員は見た!窓口でのふるまいでわかる「お金が貯まる人・貯まらない人」
銀行には、さまざまな要件を抱えたお客さまが訪れます。そのため、対応できる人員が限られ、手続きに時間がかかってしまうことも少なくありません。実は、そうしたイレギュラーな状況での「ふるまい方」こそが、貯まる人と貯まらない人を分けるポイントなのです。※サムネイル画像:PIXTA
元銀行員が見た!1億円持っている人の意外な共通点
多くの人が貯蓄の目標として掲げる「1億円」。では、いったいどのような人が1億円を持っているのでしょうか? お金持ちかどうかを見た目や住まいで判断する人は多いのですが、実際には意外な特徴や、日々の習慣を備えているものです。今回は、銀行員として多くの富裕層と接してきた経験から、その特徴を紹介します。※サムネイル画像:PIXTA
元銀行員が教える!今お金がなくても将来お金持ちになれる人の特徴って?
「いつかはお金持ちになりたい」と思っている人は多いでしょう。では、実際に将来お金持ちになれる人には、どのような特徴があるのでしょうか? 今回は、銀行員時代に数多くの方々と接してきた経験から、将来お金持ちになりそうな人の共通点を解説します。※サムネイル画像:PIXTA
元銀行員が教える!お金持ちは“買い物の仕方”が違う?賢い人のモノ選び術
日々の暮らしに欠かせない「買い物」。実は、その買い物の仕方1つで、お金持ちにも貧乏にもなりうることをご存じでしょうか? 今回は、お金持ちの方々の行動から、「よい買い物」を実践するためのヒントをお伝えします。※サムネイル画像:PIXTA
元銀行員が教える!あいさつをしない人は貧乏体質?
「貧乏体質」という言葉を聞くと、少し怖い印象を受ける人もいるかもしれません。ですが、実は日々のちょっとした習慣が、知らず知らずのうちに“貧乏体質”をつくってしまうこともあるのです。今回は「あいさつ」という身近な行動を通して、貧乏体質かどうかを考えてみましょう。※サムネイル画像:PIXTA
元銀行員が教える!お金の引き出し方で分かる“貯まる人・貯まらない人”
「お金を貯めたい」と思っていても、なかなか貯まらない人は少なくありません。貯まらない原因といえば「収入が足りない」「支出が多い」といった要素が一般的ですが、実はお金の引き出し方からも「貯まる人」と「貯まらない人」の違いが見えてきます。※サムネイル画像:PIXTA
元銀行員は見た!通帳・印鑑をなくす人の共通点って?貧乏体質まっしぐらに?
通帳や印鑑をなくしてしまう人は、一定数います。しかも実際には「同じ人が繰り返しなくしている」というケースが多いのです。通帳や印鑑は大切な貴重品。それなのに、なくしてしまう人には意外な共通点があるのをご存じでしょうか? ※サムネイル画像:PIXTA
元銀行員が教える!定期預金を途中で解約する人はお金持ち体質?貧乏体質?
定期預金は株式投資のように価格変動リスクがなく、途中で解約しても元本は保証されています。そのため、実際に中途解約をする人も少なくありません。ただし、この「中途解約」という行動は、一方で“お金持ち体質”を表すこともあれば、逆に“貧乏体質”を示すこともあるのです。その分かれ目となるのは「計画性」と「柔軟性」です。※サムネイル画像:PIXTA
あなたの近くにいるかもしれない貧乏神の正体って?
自分は「金運」に見放されていると思ったりすることはありませんか? もしかするとそれはあなたの身近に「貧乏神」が潜んでいるのかもしれません。できればお近づきになりたくない貧乏神の正体についてお教えします。
金運アップは掃除から!不用品を手放して運気を呼び込む
「いらないモノを捨てると金運や運気が回復する、よくなる」とよく言われます。では、その理由は何なのでしょうか? 今回は、不要なモノと金運・運気の関係について解説します。※サムネイル画像:PIXTA
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら