のだ たかし
名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。
【2025年6月引退】さよなら、カシオペア! 豪華寝台特急の思い出を懐かしの写真とともに振り返る
豪華寝台特急「カシオペア」が2025年6月末についに引退する。唯一無二の車両、運行スタイル、こだわりのサービスなど、その歴史と魅力を2007年当時の写真とともに振り返る。
カーブの謎、駅ナンバリング逆転…「新京成」改め「京成松戸線」に隠された10の意外な見どころ
2025年4月1日、千葉県の松戸駅~京成津田沼駅間を結ぶ新京成電鉄は京成電鉄と合併し、京成電鉄松戸線として生まれ変わった。カーブが多く、個性的なピンク色の車両が特徴のこの路線について、これまであまり知られていなかった話題をまとめてご紹介する。
2025年5月末に運転開始! 西武鉄道8000系「サステナ車両」を徹底解説【豆知識10選】
西武のサステナ車両8000系の改修工事が完了し、2025年5月末の営業運転開始に向けて最後の調整段階にさしかかった。この車両はどのようなものか。車両の外観や車内などの豆知識を「10のチェックポイント」としてまとめてみる。
東北新幹線で「連結外れ」の事故発生……そもそもどうやって連結しているのか? 在来線との違いとは
2025年3月6日、東北新幹線E5系「はやぶさ」と秋田新幹線E6系「こまち」の連結が外れたという事故報道があった。そもそも新幹線車両の連結は、どのように行われているのか、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
【初見殺し】池袋駅「東が西武で西 東武」のワケとは? 理由は100年以上続く池袋の歴史にあった
池袋駅の西口方面に東武東上線、東口方面に西武池袋線がある理由について、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート
JR中央線快速および青梅線で3月15日からグリーン車サービスが始まった。2024年10月からの半年近いお試し期間とはどこが違うのか、車内の様子はどう変わったのか? 乗車リポートをお届けする。
京都駅に「1番のりば」が存在せず「0番のりば」があるワケ。謎の理由は“手間だった”から!?
JR京都駅に1番のりばがないのに0番のりばがある理由、15~29番のりばがないのに30~34番のりばがある理由について、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
「電車」と「列車」の違いとは。同じホーム発着でも、行き先によって区別されている……!?
「電車」と「列車」の違いやその使い分けについて、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
地下鉄丸ノ内線の車両内にコンセントが設置されている理由は? 使っている人はまれだが……
東京メトロ丸ノ内線の車両内にコンセントが設置されている理由について、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
電車の発車メロディーはどうやって決まる? 茨城・牛久駅で『オー・シャンゼリーゼ』が流れる理由とは
電車の発車メロディーはどのように決められているのか、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら