のだ たかし
名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。
舞浜駅が「ディズニーランド駅」にならなかった理由は? JRやオリエンタルランドも合意していたが……
東京ディズニーリゾートの最寄り駅が「東京ディズニーリゾート駅」ではなく「舞浜駅」となった理由について、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
「たのしーと」って何? 5両編成化の懸念は? 東武野田線の新型車両「80000系」を徹底解説
東武野田線に新型車両80000系が登場、このたび報道陣に公開された。キャッチコピーは「人と地球によりそう電車」。沿線に多く暮らす子育て世代の家族が快適に利用できるようなデザインと車内設備が個性的だ。
知って得する! 青春18きっぷより安い「北海道&東日本パス」の賢い使い方
近年注目を集めている「北海道&東日本パス」は、「青春18きっぷ」よりおトクに旅ができるのか? 「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
大阪・関西万博に合わせて開業された「夢洲駅」。大阪モノレールの「万博記念公園駅」はどうなる?
大阪・関西万博の最寄り駅として夢洲駅が開業した。一方、大阪モノレールには万博記念公園駅がある。紛らわしいけれど、問題はないのだろうか? 万博にまつわる駅の歴史とともに「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
「青春18きっぷ」が“改悪”されたって本当? 代わりに使いたい「おトクなきっぷ」とは
「青春18きっぷ」の制度変更や、青春18きっぷ以外のおトクなきっぷについて、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン
大阪に新たな駅が誕生した。Osaka Metro中央線が、コスモスクエア駅から夢洲駅まで延伸したのだ。2025年4月から開催される大阪・関西万博会場を訪れる人々を近未来的なデザインの新駅が出迎える。便利なアクセスルートとともに、その姿を紹介しよう。
【要注意】羽田に行くはずが品川へ!? 武蔵小杉と京急蒲田…首都圏2大“迷宮駅”の絶望トラップ
1本のホームにさまざまな方面へ向かう電車が次々と到着する。行先をしっかり確認せずに乗ってしまうと、思わぬ遠回りを強いられることも。首都圏には、そんな複雑な構造を持つ駅が点在している。その代表格である武蔵小杉駅と京急蒲田駅を取り上げる。
ディズニーリゾートラインの通勤定期が買える!? 定期券を持っている人とは……【鉄道のプロが解説】
ディズニーリゾートラインは、園内のアトラクション風ではあるが、れっきとした鉄道(モノレール)だ。列車ダイヤは時刻表に載っているし、乗車券はSuicaやPASMOを使って支払うことも可能。沿線にあるホテル従業員も利用するので定期券も販売している。
ウエスタンリバー鉄道のキャストは鉄道の免許を持っている? 本物のSL列車を走らせている理由とは
東京ディズニーランド内にはウエスタンリバー鉄道というアトラクションがあり、SL(蒸気機関車)がけん引する列車が走っている。しかも、ウエスタンリバー鉄道のSLは小さいながらも本物の蒸気機関車だ。したがって、専門家でないと運転はできないのだ。
ウエスタンリバー鉄道で途中下車できないのはなぜ? エレクトリック・レールウェイとの違いとは
東京ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道は乗車駅から一周して元の駅に戻るだけ。途中に駅らしい施設はあるものの通過するので乗り降りはできない。理由としては、オープン当時の法律が関係している。一方、東京ディズニーシーにある電車は移動手段として機能している。その違・・・
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら