税理士法人レガシィ所属。AFP。年100件超の相続・相続対策を担当。資産家やトラブル事案を得意とする。
生前贈与で相続対策は万全のつもりが…思わぬ落とし穴
相続対策としてよく活用される「生前贈与」。しかし相続後、「過去の贈与が無効」だと税務署から指摘され、相続対策をしていないのと同じ結果になってしまうことがあります。贈与であるとしっかり説明できるよう対処しておくことが大切です。
ご注意!実は贈与税がかかるケース14
贈与税がかからないと思っているものでも、実は贈与税がかかることがあります。あとから税務署に指摘されないよう、贈与税がかかる意外なケースを確認しておきましょう。
先立ったのが夫か妻で変わる遺産分割・二次相続対策
遺産分割や相続対策は、一次相続が夫が先だったか妻が先だったかで変わってきます。将来を見据え、それぞれのケースにおける遺産分割や相続対策の考え方をご紹介します。
相続登記の手続きと必要書類
相続登記って何?スケジュールや費用はどれくらいかかるの?分かっているようでも、いざ登記の手続きをする時に悩んでしまうものです。相続登記の基礎や進め方を解説していきます。
相続財産を譲渡した場合の取得費の特例、今後縮小へ?
相続した土地を売った場合は、条件により所得税を大幅に少なくする特例がありますが、平成27年からはこの特例が縮小されてしまいます。この特例の仕組みと、特例縮小の影響について確認しておきましょう。
親の介護をしたら相続で有利になる?ならない?
相続の遺産分割におけるトラブルの理由の一つに「親の介護」があります。この分をどうやって遺産分割に反映できるか、一番貢献したのは誰なのかなど、なかなか数字化することが難しいところ。今回は「親の介護」を考慮した遺産分割にするための対策などを紹介していきます。
おひとりさま相続が急増中!? 思わぬトラブルも
おひとりさま相続に関する相談が増えてきました。自分の財産は将来どうなってしまうのか、元気なうちはなかなか本気で考えられないものですが、何もせず万が一があった際は手遅れです。今のうちからできる対策を確認しておきましょう。
相続税の立て替え融資サービスとは?
相続税を支払うために不動産を売却する場合において、売却が納税期限までに間に合わずに、ペナルティで税金が加算されてしまうことがあります。今回はこういった不安を解消できる「相続税立替サービス」をご紹介します。
相続税対策 7つのポイント
相続税対策には様々なものがありますが、一番大事なことは「自分に合った対策」を実行することです。何を行うべきか? その時の注意点は? 考えうる相続税対策とそれぞれの注意点をまとめました。
相続税の課税最低限とは
相続税は、亡くなられた人の財産がある一定の金額を超えた場合にかかります。この一定の金額のことを「課税最低限」といいますが、状況によってこの金額は変わってきますので確認してみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら