たかはし まい
子育て・教育ライター、学びと読書のアドバイザー。教員・図書館司書・絵本専門士の知識と経験をいかして、学習支援・読書支援を柱にした「学びの楽しさ」を、さまざまな角度から発信しています。
妻、嫁、奥さん、パートナー……配偶者の呼び方の正解は?
女性配偶者の呼称について、本来の意味、ビジネスの場でも恥ずかしくない今のスタンダードな呼び方、これからの呼び方について解説します。「妻」「嫁」「奥さん」「家内・かみさん」など、様々な呼び方の種類がありますが、正しいのはどれでしょうか。
配偶者の呼び方は?夫、主人、旦那、パートナー、正解はあるか
配偶者の呼び方に戸惑うことはありませんか? 今回は男性配偶者の呼称について解説します。今のスタンダードな呼び方、本来の意味から考える「夫」「主人」「旦那」の使い分けや考え方、そして、よりニュートラルなこれからの呼称について考えていきましょう。
紺・グレー、黒や白は賛否両論!?卒業式や入学式の親のスーツマナー
卒業式、入園式、お宮参り、七五三など子どものセレモニーにおける、親のスーツの“色”が与える印象や伝統的な意味を解説します。紺・グレーなど定番のダークカラーから、やわらかなパステルカラーまで、基本を押さえて色選びのお悩みを解決していきましょう!
小学生の年賀状の書き方・基本ルール!子どもがやりがちなNGリスト
小学生から押さえておきたい、年賀状の賀詞~結び・元号までの構成や、やりがちなNG・先生へ送る際の心得……。一度身につけたらずっと使える、子どもの年賀状の基本ルール・書き方をしっかり教えてあげましょう!
「子どもの音読」であのころが蘇ったら… 国語が苦手な小学生保護者のお悩み4つに光村図書が回答
国語が苦手な小学生を保護者はどうサポートできるのか。そのお悩みに光村図書の木塚崇さんと山本智子さんが回答します。
「星の花が降るころに」「たずねびと」など今の子に寄り添う作品に注目。光村図書に聞く国語教科書の今
全国の小・中学校で国語の教科書シェア約6割の光村図書に、教科書連動コンテンツやユニバーサルデザインなど、最新の教科書についてお話を伺いました。
なぜ「くじらぐも」は50年も選ばれている?「ちいちゃんのかげおくり」は絵本と違う!?【国語教科書Q&A】
「くじらぐも」や「やまなし」は、どうして50年以上も教科書に掲載されているの? 「ちいちゃんのかげおくり」のラストは、絵本とどう違う? 光村図書の木塚崇さんと山本智子さんにお話を伺いました。
読書感想文コンクール一覧!過去の入賞作品から書き方上達のヒントも
夏休みの宿題の定番、読書感想文コンクール。今回は小学生が応募できる読書感想文コンクールリストを紹介します。開催趣旨等の基本情報から、課題図書の有無、過去の入賞作品が見られるかどうかまで記載していますので、読書感想文を始まる前に、ぜひご確認ください。
スライムの自由研究! 考察・まとめ方のポイントや実例
スライム作りを自由研究にするポイントは、問い・仮説・考察! 自由研究のポイントを、まとめ方の例を見ながら解説します。親のサポートのコツや、高学年や中高生でも使えるテーマ例もご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
このマンガ、なぜ置かれている?『はだしのゲン』の教材削除問題から考える「学校図書館」の選書基準
子どもの学びの中心である学校図書館。本を読まない・読めない子と本をつなぎ、情報を使う力を養い、子どもの居場所にもなる場です。「学校図書館の館長は誰?」「なぜマンガがあるの?」など、学校図書館とその資料選定の基準について考えます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら