にしやま みき
うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!
「1000万円貯めている人」は、むやみに怒らない
これまで「1000万円以上貯めている人」にたくさん取材をしてきたガイドですが、彼らに共通していることに、“むやみに怒らないこと”があげられます。いつもプンプン怒っている人は、もしかしたら貯蓄上手ではないのかも…。今回は、そんな“怒りと貯蓄“の関係について探ります。【2021年10月更新】
「1000万円貯めている人」は友達に話しているか?
1000万円以上貯めている人にたくさん取材をしてきたガイドですが、「貯めていることを、友達に話していますか?」と聞いてみると……さて、答えはどうでしょうか? 今回は「1000万円貯めている人」が友達に話しているかどうか、についてお伝えしたいと思います。【2021年10月更新】
「お金を貯めたい!」と思ったら捨てるべきもの7つ【ガイドが動画で解説】
「お金を貯めたい!」と思ったら、ただお金を貯めるだけでなく、「捨てるべきもの」があることをご存じでしょうか。この7つを捨ててみると「貯まる人」に近づくことができるかもしれません。今回はそんな逆の発想でお届けします!「捨てるもの」といっても、実質的なモノから精神的なモノまで実にさまざま。「貯まる人」になるために、ぜひ試してみてくださいね。【2021年10月更新】
もうつまずかない!「NISA口座開設」がスムーズになるポイント3つ
お金を増やすために「そろそろ投資を始めてみたい」「NISAというものに挑戦したい」と思っても、最初の口座開設でつまずいたという声をよく聞きます。そこで今回は、NISA口座を開設する際のポイント3つをお伝えします!
1000万円以上貯蓄がある人は、0円の人に比べコレが2倍!
貯蓄が1000万円以上ある人と、貯蓄が0円という人とでは、生活習慣にさまざまな違いがありますが、その一つに「生活設計を立てている」という点があることをご存じでしょうか。今回は「2人以上の世帯」についてのデータをもとに、1000万円以上貯めている人の思考を探ります。【2021年9月更新】
貯蓄が十分あるのに不幸せな人の特徴5つ
貯蓄があるのに不幸せな人の特徴について、5つ紹介します。これまで、1000万円以上貯蓄がある人にたくさんお会いしてきましたが、中には不幸せそうな人が意外にも多くいるのです。その人たちにはどんな特徴があるのでしょうか。ぜひチェックしてみてください。【2021年9月更新】
「1000万円貯蓄」がある人の貯める仕組み3パターン
これまで、1000万円以上貯めている人(なかには手取り月収15万円の20代女性も!)にたくさんお会いしてきたガイドですが、みなさん月収が多い人ばかりだったり、何もしなくても貯まっていたりというわけではありません。独自の「貯める仕組み」を持っているんです。今回はその「貯める仕組み」の代表的な3パターンを紹介します。【2021年9月更新】
1000万円以上貯蓄がある人の「時間」の使い方3つ
皆さんは、時間をどのように使っていますか? 思うがままに行き当たりばったりという方もいれば、かなり綿密に10分単位でスケジューリングをしているという方もいるかもしれません。これまで、1000万円以上貯蓄がある人に取材でたくさんお会いしてきたガイドが、1000万円以上貯蓄がある人の「時間」の使い方の傾向について3つお伝えします。【2021年9月更新】
子育て家庭で増えがちな「食費」をセーブ! 4つのアイデア
コロナ禍によって家にいる時間が増えた今、子育て中の家庭から「食費がどんどん増えていて、悩む……」という声をよく聞きます。食べ盛りの子どもはかわいいものですが、支出増は頭を悩ませるもの。今回は、子育て中の家庭で食費を上手にセーブするアイデアを4つお伝えします。
意外?「先取り貯蓄」をしなくても貯まる人の特徴3つ
「貯まる人」の行動をみると、「先取り貯蓄」といって先に貯蓄し、残ったお金で生活するケースが圧倒的に多いです。ところが、貯蓄中上級者のなかには、「先取り貯蓄」をしなくても貯めている方も結構います。さて、その秘訣とは?【2021年8月更新】
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら