
家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
春休みに!ムダ使いを防ぐ中高生向けの金銭教育
支出も多く散財しやすい春は、金銭教育に良い時期でもあります。子どもにお金を使う機会を与え、多くの経験を積ませるべきです。親のお金や家計と向き合う姿を見ながら、子どもは更に多くの事を学んでいきます。反抗しやすい時期でもある中高生には口で言うより、親の背中を見せるやり方が金銭教育になるともいえるでしょう。
春休みのレジャー費・旅行費の節約方法
春は支出が増える時期です。暖かくなってきて家族でお出かけをしたい気持ちになる季節でもあります。家族で楽しい時間を共有することはとても素晴らしいことですね。だからこそ、どのようにこのレジャー費をやりくりすれば良いのかお伝えします。
家計管理で浪費家を脱出した3つの方法
私、FP二宮は、もともと浪費家でした。貯蓄を切り崩して生活をしていました。どのようにして家計管理する力を身に付け、ファイナンシャルプランナーとして家計相談を受けるまでになったのかを3つの貯め体質の作り方とともに、お教えします。
クレジットカードを家計に取り入れるリスクと方法とは
家計を上手に管理できている方は、クレジットカードを使いこなすことで、もっとお得を享受できるようになります。家計簿の代わりにもなり家計管理もしやすくなるのでとても便利な道具と言えます。しかし、クレジットカードを家計に取り入れるリスクも。ポイントを押さえて上手に利用していきましょう。
電力自由化で電気代の節約をしよう
2016年4月から始まる「電力自由化」によって、電気の契約先を自由に選べるようになります。しかし、選択肢が増えると反対に悩むものです。どんな事業者を選ぶのが良いのか、そのポイントをお伝えしましょう。
キレイになってお金にモテる!女性の家計管理術
お金にモテる女性は美容やオシャレにも手を抜かない? 家計の中での美容費やオシャレ費の位置づけについてお伝えしましょう。
マイナス金利が家計に与える影響のポイント3つ
マイナス金利が導入され、家計に与える影響はあるのか?といった質問を多く受けるようになりました。あらためてマイナス金利と家計の影響についてお伝えしていきましょう。
節約上手な人は投資も成功しやすい?その共通点とは?
節約上手な人は投資の成功率も高いということはご存じでしょうか?節約と投資から生まれる相乗効果が資産形成に良い影響を与えていきます。節約と投資のマトリックスを大公開!
生命保険料控除で「お金が貯まる仕組み」を作る技!
年末調整の時期です。毎年送られてくるハガキを何気なく会社に提出するだけではもったいない!生命保険料控除を上手に活用してお金が貯まる仕組みを作りましょう。
家計のプロが伝授!保険の入り方5大ルール
多くの家計や保険の見直しをしてきましたが、大切な事は家計とバランスの取れる保険を持つことです。では「家計とのバランス」を取るにはどんな事に注意すればいいのか?お伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら